クロージングの成否は、ヒアリングの出来次第! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お店に来て頂けたお客さんに、『カウンセリング』することを重視するお店が増えています。

 

『カウンセリング』とは、悩みや困りごとを抱えているお客さんの事情を聞き、原因を探し出し、問題の解決をサポートすることです。

 

『カウンセリング』の流れは、次の3つのような流れになります。

 

◆(A)『ヒアリング』

 

◆(B)『アドバイス』

 

◆(C)『クロージング』

 

 

 

(B)の『アドバイス』は重要ですが、今は、(A)の『ヒアリング』がより重視されるようになっています。

 

理由の1つが、『ヒアリング』の出来次第で、『クロージング』の成否が変わるからです。

 

 

そのため、『ヒアリング重視のカウンセリング』をすると、商品を売るための『クロージング』がとてもやりやすくなります。

 

これは、ちょっと考えれば分るでしょう。

 

 

例えば、いきなり(C)の『クロージング』をしたとしたら、どうでしょうか?

 

おそらく、押し売りと感じられて、どんなにピッタリの商品であったとしても、警戒されてダメなのです。

 

 

また、(B)の『アドバイス』をしてから、(C)の『クロージング』をしても、押し売りと感じられます。

 

なぜなら、どれだけ丁寧に商品の良さを伝えたとしても、お客さんが抱えている問題とつながらないからです。

 

お客さんにとって、自分事にならないと、単なる押し売りでしかありません。

 

だから、この状態で、(C)の『クロージング』をしても、まずダメなのです。

 

 

 

そうならないために必要なのが、(A)の『ヒアリング』になります。

 

例えば、

 

◆『お客さんの現状は、どんな状態ですか?』

 

ただただ聞くことから始めます。

 

この時、しゃべりたくなる気持ちを、ぐっと抑えて共感し、相槌を打ちながら、聞き続けることが大切です。

 

このようにして、聞き続けると、

 

◆『お客さんは、今何に困っていて、どうなることを望んでいるのか?』が、理解できるようになります。

 

もしも、まだ理解できなかったとしたら、少しだけ掘り下げて行くと良いでしょう。

 

例えば、お客さんが、『こんなことで困っている』と言われたら、

 

◆『どんなシーンで、そう感じることが多いですか?』

 

と掘り下げるのです。

 

 

 

例えば、お客さんが、『こんなことがしたい』と言われたら、

 

◆『どうして、そう思われたのですか?』

 

とそれがしたい、きっかけを聞けば、より深く理解することができるでしょう。

 

例えば、

 

・『こんな出来事があったので、そう思った』

 

・『こんな人の本を読んだので、そう思った』

 

・『こんな人と出会ったので、そう思った』など

 

 

このようなことを聞きだすと、お客さんの現状やなりたい姿から、ギャップがハッキリします。

 

そうすれば、そんなお客さんのギャップを埋めるために、『どんな商品やサービスを提供すればいいのか?』が、プロであるあなたなら見えて来るはずです。

 

 

この時見えて来たことを、お客さんに伝わりやすい流れで、(B)の『アドバイス』をして、最後に、『どうされますか?』と、優しく(C)の『クロージング』をすると、決めてもらえることが多いでしょう。

 

 

もちろん、優しく『クロージング』するだけでは、なかなか決断できないお客さんもいます。

 

そんな時は、『ぜひ決めて下さい、そうでなければ断って下さい』と、『決めるか、断るか』の決断を促せばいいのです。

 

 

この時、『クロージング』際の気持ちは、商品を買って欲しいというよりも、お客さんに喜んで欲しいという方が強くなります。

 

なぜなら、(A)の『ヒアリング』をしっかりしているので、本気でお役に立ちたいと思えるからです。

 

 

『ヒアリング』や『クロージング』とは、もともとそういうものだと思います。

 

『クロージングの成否は、ヒアリングの出来次第!』

 

忘れないで下さいね!

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則