考えても分からない時は、見つけること! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

市場の環境が大きく変化している今は、『何をすればいいのか?』、分からないことばかりでしょう。

 

それでも、そのあおりを受けて業績が悪化し続けていたとしたら、何とかしなければいけません。

 

 

そんな時、多くの場合、質問することから始めます。

 

では、どのような質問をすればいいのでしょうか?

 

 

◆(A)『こうなるために、どうすればいいのか?』

 

◆(B)『これをすれば、どうなるのか?』

 

◆(C)『こうなったのは、何をしたからか?』

 

 

この3つの質問だったら、どれが真っ先に思い浮かぶでしょうか?

 

どうでしょうか?

 

 

 

その前に、これらの質問の構造をちょっと説明しますね。

 

まず、(A)の『こうなるために、どうすればいいのか?』は、『将来の結果のために、将来の手段を考える質問』です。

 

例えば、『売上げを上げるために、どうすればいいのか?』

 

この質問で、すぐに答えが見つかればいいのですが、大抵は、ハッキリとは分からないと思います。

 

なぜなら、『将来の結果』が曖昧で、具体的でないからです。

 

 

 

そこで、(B)の『これをすれば、どうなるのか?』と、『将来の手段をやることで、将来の結果を想像する質問』をします。

 

例えば、『制約条件を全て外せば、どんな将来が想像できるのか?』

 

この質問で、『お金の面は、どうなるのか?』、『スタッフさんの面は、どうなるのか?』、『お客さんの面は、どうなるのか?』が、イメージしやすくなるはずです。

 

しかし、問題は、それを実現するには、制約条件をクリアしなければいけなくなります。

 

これが、結構厄介で、大抵ここでストップしてしまうでしょう。

 

 

 

それをクリアする質問が、(C)の『こうなったのは、何をしたからか?』です。

 

(B)で想像した『将来の結果』が、すでに『現在の結果』としてクリアしている現状を見付け出し、それが『どんな現在の手段を使ったからできたのか?』を見つけだす質問をします。

 

 

 

そうすると、意外と簡単に、『どうすればいいのか?』を見つけだすことができるのです。

 

 

 

つまり、もしも、(A)の『こうなるために、どうすればいいのか?』を考えても、分からなかったとします。

 

そうしたら、制約条件を外して、(B)の『これをすれば、どうなるのか?』と、質問をするのです。

 

そこから想像できた結果を書き留めます。

 

その上で、すでにそのことができている『現状の結果』を見付け出すのです。

 

そして、(C)の『こうなったのは、何をしたからか?』と、質問します。

 

そうすると、問題解決の答えを見つけだすことができるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

ポイントは、『考えること』よりも『見つけだすこと』です。

 

頭の中で変に考えても、堂々巡りするだけで、良い答えが思いつきません。

 

それよりも、今すでに起こっていることを見つけだすことが肝心です。

 

 

そうすると、考えなくても、見つけだすことができるでしょう。

 

 

いくら考えても分からない時は、一度お試し下さいね!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則