決算書が分かるようになる簡単な方法とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

法人の会社では、毎年、決算書を作られていると思います。

 

しかし、決算書が、『何を表しているのか?』、なかなか分かりづらいので厄介です。

 

『何を表しているのか?』を、とても簡単に言うと、次の2つになります。

 

 

◆(A)『どこからお金が集められているのか?』

 

◆(B)『どこへお金が使われているのか?』

 

 

この2つのことを、2種類の表で表しているのです。

 

 

 

まず、(A)の主な項目を見てみますね。

 

(A-1)主に銀行からの『借入金等』

 

(A-2)主に株主からの『出資金等』

 

(A-3)税金を引いた後の『利益』

 

この3つからお金が集められています。

 

 

また、(B)の主な項目は、

 

(B-1)お金に換えやすい『現預金等』

 

(B-2)お金に換えにくい『設備・建物等』

 

(B-3)お金を作り出すための『原価・経費等』

 

この3つへお金が使われているのです。

 

 

 

とは言っても、このように書けば書くほど、分かりづらくなって行くのが決算書の特徴かもしれませんね。

 

 

 

では、そんな決算書は誰のために作っているのでしょうか?

 

ヒントは、(A)の『どこからお金を集めているのか?』です。

 

つまり、この項目と関わりのあるところに、提出する必要があるから作っていると言ってもいいでしょう。

 

 

 

例えば、(A-1)の『借入金』がある場合は、銀行が提出を求めます。

 

理由は、あなたの会社に、『借入金の返済能力』があるかどうかを確かめるためです。

 

もしも、決算書の内容が悪ければ、経営改善を求めます。

 

しかし、これは『借入金』がある以上、仕方がないのかもしれませんね。

 

 

 

例えば、(A-2)の『出資金』、これは出資者である株主に、『どのようにお金が使われているのか?』、『その結果生み出された利益が、どのように配分されているのか?』を確かめるために、提出を求められます。

 

ところが、大抵の中小企業の会社の場合、『力のある株主=社長さん』であることが多いです。

 

そのため、現場を知っているので、決算書の内容は分かったつもりになって、中身を詳しく見ない傾向があります。

 

 

ただ唯一関心があるのは、『利益に対する税金』です。

 

社長さんは、『できれば税金は、払いたくない』という勘違いがあります。

 

だから、『節税という甘い誘惑』に刺激を受けやすいのです。

 

 

しかし、先程から言っているように、(A)は、『どこからお金を集めているのか?』に関係する項目なので、税金をしっかり払って、利益を残さないと、『お金を集めることができない』ことになります。

 

ここを忘れてついうっかり、節税のために折角の利益を使ってしまったら、すぐに資金不足になるのです。

 

その結果、『借入金』でその不足分を補わなければいけなくなることも多いでしょう。

 

 

 

例えば、(A-3)の『税金を引いた後の利益』の場合、税金の課税対象の基準を決めるために、『税務署』が提出を義務付けているのです。

 

 

 

 

このように、それぞれの目的のために、決算書は使われています。

 

しかし、ここが分かっていないと、決算書は、『銀行』や『税務署』のためだけに、毎年作ってしまうことになるのです。

 

 

それでは、決算書を作るためにかかる時間やコストを考えると、実にもったいない話になります。

 

 

だから、今すぐ、決算書をもっと詳しく確かめて欲しいのです。

 

そして、次のことをチェックして下さい。

 

◆(A)『どこからお金を集めているのか?』

 

◆(B)『どこへお金を使っているのか?』

 

 

チェックする時の方法は、次の3つです。

 

◆(1)『大きな数字から、昨年と比較すること』

 

◆(3)『どこがどれだけ増えたかを見ること』

 

◆(4)『どこがどれだけ減ったかを見ること』

 

 

最初は、これだけで十分です。

 

これをやってみて、自分が気になるところを、専門家に聞くといいでしょう。

 

そうすると、今まで分からなかった決算書が、だんだん分かるようになりますよ!

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則