こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
喫茶店さんの『トースト』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
喫茶店さんが、『トースト』をおすすめしている店頭看板です。
ストレートなお知らせになっています。
できれば、『喫茶店のトーストを、ぜひ食べてみたいな?』と思わせる刺激があれば、もっといいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>トーストやってます!
>・バタートースト(いちごジャム付)
>・ハムチーズトースト
>期間限定
>・あんバタートースト(ホイップとあんこ)
→では、どのように刺激すればいいのでしょうか?
→簡単なやり方は、『お客さんの素朴な疑問』の投げ掛けです。
→例えば、『喫茶店のトーストが、外はカリカリ、中はモチモチのワケとは?』と、お客さんが思っていそうな内容で投げ掛けます。
→そして、それに答えるのです。
→例えば、『パンを厚めに切っているから』とか、その理由を3つほど伝えます。
→これらの理由を聞くと、『何となく、どんなトーストなんだろう?』と、急に食べたくなるのです。
→そうしてから、トーストにつなげて行きます。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(喫茶店のトースト)
中はモチモチのワケとは?
◆パンを厚めに切っているから
◆余熱十分の業務用トースターで、
一気に焼き上げているから
◆注文後に1枚1枚切って、焼き立
てを出しているから
そんなトーストを次の3種類の中か
ら選べます。
◆いちごジャムバタートースト
◆ハムチーズトースト
◆ホイップとあんバタートースト
(期間限定)
ドリンクとのセットがおすすめ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品名だけのお知らせだけでなく、『食べてみたくなる刺激』を伝えることが今回のポイントです。
→特に、『お客さんの素朴な疑問』の投げ掛けは、読んでもらいやすいでしょう。
→なぜなら、『何となく、そう思っていても、なかなか聞けない』からです。
→例えば、今回は、『パンの厚切り』、『プロの焼き方』、『切り立て、焼き立て』がその理由になります。
→どれも、家庭でできそうなので、やってみるのですが、微妙に違いが出るのです。
→だから、喫茶店で食べたくなるのだと思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則