こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
九州特産居酒屋店さんの『馬刺しと焼酎』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
九州特産居酒屋店さんが、『馬刺しと焼酎』をおすすめしている店頭看板です。
看板で、『九州の旨い名物料理と旨いお酒』が提供できると伝えています。
九州と言えば、『馬刺しと焼酎』が有名ですね。
なので、それに合わせて伝えて行きたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>サバと餃子と焼酎の旨い店
>芋20 麦5 その他6
>九州といえば焼酎!
>『店名』には焼酎計31種類
>自分に合ったお酒が見つかる!
>九州の旨い名物料理と旨いお酒
>元気なスタッフがそろった『店名』へ
>馬刺しも旨い
>最高級国産馬 (¥1890+税)
→最初に、『どんなお店なのか?』を伝えます。
→例えば、『九州の旨い名物料理と、旨いお酒が楽しめるお店』
→これだけで、『どんなお客さんに来て欲しいのか?』が分かります。
→その上で、『今週のおすすめ!』とするのは、どうでしょうか?
→例えば、『最高級国産馬の馬刺しと米焼酎の晩酌セット』とします。
→この後、価格と『なぜ、おすすめするのか?』の理由を伝えて、興味を持ってもらうのです。
→最後は、行動の促しも忘れずに!
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(九州特産居酒屋店の馬刺しと焼酎)
楽しめるお店です。
今週のおすすめ!
『最高級国産馬の馬刺しと米焼酎の
晩酌セット』 ¥〇〇〇〇+税
焼酎と言えば、芋や麦と思いがちで
すが、クセやくさみがない馬刺しの
旨さとピッタリなのが、米焼酎!
まろやかな口当たりで飲みやすく、
スッキリとした後味が人気です。
『ちょっと贅沢に一杯やりたい』と
思ったら、ぜひ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→地域の特産色を出す時は、『この地域と言えば・・・』と考えて伝えることが今回のポイントです。
→今回は、『馬刺しと焼酎』になります。
→それが一緒に楽しめるように、セットメニューにしたのです。
→そうすると、『あっ、よさそう!』、『これ、いいかも!』と思ったお客さんに、来てもらえます。
→そのためには、『なぜ、おすすめするのか?』の理由が大切です。
→最後の『ちょっと贅沢に一杯やりたい』と書くと、価格のハードルが低くなります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則