お客さんに行動してもらうには、気分と感情へのアプローチをが必要です! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

お客さんは、ほとんど『気分』と『感情』で行動しています。

 

そんな『気分』と『感情』は、似ているようで違うものなのです。

 

一番の違いは、内側か外側かの違いになります。

 

 

どういうことかと言うと、

 

◆『気分』とは、内への気持ちの思い込みです。

 

内への自分勝手な思い込みのため、『ワクワク気分なのか?』、『イライラ気分なのか?』、他人には見えないので、なかなか分かり辛いらないのが特徴でしょう。

 

 

 

◆一方、『感情』とは、外への気持ちの表れです。


外からの刺激で反応する表れなので、先程の『気分』と違い、『感情』は、表情や態度などに現れやすく、喜怒哀楽など、他人から分かりやすいのが特徴でしょう。

 

例えば、『ワクワク気分』だけでは分かりませんが、『笑顔で、はしゃいでいる』と、喜んでいることが分かります。

 

また、『イライラ気分』だけでは分かりませんが、『暗い顔で、つんけんしている』と、怒っているのが分かるのです。

 

 

このような特徴を踏まえて、『気分』や『感情』にアプローチすると、お客さんに行動してもらいやすくなります。

 

 

そのためには、次の2つが大切です。

 

それは、

 

◆(A)気分を良くするには、『お客さんの存在を認めること』

 

◆(B)感情を刺激するには、『お客さんに現実味を感じてもらうこと』

 

 

この2つです。

 

それぞれ3つの具体例を示しますね。

 

まずは、気分を良くする『お客さんの存在を認める具体例』から、

 

 

◆(A-1)『笑顔、名前、挨拶』

 

例えば、

 

『目を見て、にっこり笑顔で、〇〇さん、こんにちは!』と言うことで、お客さんの存在を認めたことにより、気分が良くなります。

 

これの反対は、『よそ見しながら、不愛想に、いらっしゃいませ!』です。

 

どうでしょうか?

 

何か、自分の存在を否定された気がしませんか?

 

しかし、結構、このようなお迎えが当たり前になっています。

 

だから、『笑顔、名前、挨拶』をされると、気分が良くなり、効果的なのです。

 

 

 

◆(A-2)『認める、ほめる、大切にする』

 

例えば、

 

『なるほど』、『そうですね』、

 

『それはいいですね』、『すごいですね』、『素晴らしいですね』

 

と共感しながら、ほめることで、気分が良くなります。

 

これは、このように一切否定せずに受け止められると、嬉しいからです。

 

 

反対に、

 

『でも・・・』

 

『しかし・・・』

 

『そうは言っても・・・』

 

など、否定につながる接続詞で受け止めると、イヤな気分になります。

 

 

 

◆(A-3)『感謝、お礼を言う』

 

例えば、

 

『〇〇さん、ありがとうございます』

 

『お陰様で、助かりました』

 

『とても嬉しいです』

 

など、お客さんにやってもらったことに対して、感謝の気持ちをすぐに伝えることで、『良いことをした』とお客さんは満足されて、気分が良くなります。

 

 

 

(A)の内容は、やろうと思えば、どれも簡単にできることばかりです。

 

このようなことで、『気分』を良くしてもらってから、(B)でメリハリをつけながら、『感情』を刺激しましょう。

 

 

そのためには、お客さんのお話を最後まで聞いた上で、

 

◆(B-1)『ターゲットのメリハリ』

 

『感情』を刺激する時に、まず考えることは、『誰を刺激するのか?』をハッキリさせることです。

 

例えば、

 

『こんなことで困っているお客さんに』

 

『実は、こんな原因で困っています』

 

『しかし、ほとんどの方がそれに気付いていません』

 

 

こんな感じで、『ターゲットのメリハリ』をつけると、より一層自分事に感じるので、刺激されるのです。

 

 

 

◆(B-2)『変化のメリハリ』

 

例えば、

 

『こんな悩みが、こんな結果になった』

 

『ビフォー写真→アフター写真』

 

『こんなお客さんの喜びの声』

 

など、『どんな変化になったのか?』を刺激するのです。

 

この変化が大きいほど、大きな感情の刺激になります。

 

 

 

◆(B-3)『視覚のメリハリ』

 

『感情』を刺激する上で、一番刺激されやすい感覚は、『視覚』です。

 

だから、先程の写真を使うことはとても効果的になります。

 

写真以外で効果的なのは、『現物訴求』です。

 

現物なので、手に触って確認できるので、『触覚』も刺激されます。

 

それと、『メッセージボード』による『言語化』も、言葉ですが視覚を刺激するでしょう。

 

 

 

このような、『気分』や『感情』へのアプローチを意識してお客さんに伝えると、お客さんは、こちらが思っているような行動を取ってもらえるのです。

 

 

しかし、このことが全く分かっていないと、ただ商品を売り込んでしまいます。

 

結果、お客さんに嫌われて買ってもらえないのです。

 

 

お客さんの『気分』や『感情』を、ちょっと意識して下さい。

 

きっと良い結果につながりますよ!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則