こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
居酒屋店さんの『夜定食』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
居酒屋さんが、『夜定食』をおすすめしている店頭看板です。
『居酒屋さんの夜定食』は、面白い取り組みだと思います。
だから、できれば、『夜定食』だけのおすすめにしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>夜も定食やってます
>きょうは
>『メニュー名』800円
>お酒 オススメ
>呑みセット ドリンク代+500円
>(日替主菜+小鉢2品)
>・生ビール 450円
>・焼酎 450円
>・グラススパークリングワイン 400円
>・そばちょこワイン 450円他
>カウンター 8席
>テーブル 2×2席
→『夜定食』と『呑みセット』と両方お知らせしたい気持ちは分かります。
→しかし、2つをお知らせすると、どうしても『メニュー表』になってしまうのです。
→店頭看板の役割は、『お店の中に誘導すること』になります。
→だから、お客さんに興味を持たせなければいけません。
→そのためには、メッセージ性のある情報にする必要があります。
→メッセージ性のある情報にする一番簡単なやり方が、『投げ掛け』です。
→例えば、『仕事や遊びで、晩ごはんを食べそびれてしまうことはありませんか?』とします。
→そして、『しかし、夜はお酒のアテのようなメニューばかりで、意外と定食が食べられるお店が少ないのです』
→この後、『夜定食』につなげればいいでしょう。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(居酒屋店の夜定食)
れてしまうことはありませんか?
しかし、夜はお酒のアテのようなメ
ニューばかりで、意外と定食が食べ
られるお店は少ないのです。
そこで居酒屋だけど、『夜定食』を
始めました!
お酒を飲まなくても大歓迎です。
今日の夜定食
『メニュー名』800円
『おうちで作るのが面倒だな~』と
思ったら、ぜひご利用を!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『居酒屋さんの夜定食』は面白いので、それにメッセージ性を出すことが今回のポイントです。
→メッセージ性を出すには、まず、『こんな経験はありませんか?』と、投げ掛けることから始めると上手くスタートできます。
→そして、『しかし、こんな悩みがあるのです』と、現状の悩みをハッキリさせるといいでしょう。
→その上で、『そこで・・・』と、その悩みを解決する方法を伝えます。
→ここまでで、そんな経験があるお客さんに、興味を持ってもらえるのです。
→そして最後に、『こんなこと思ったら、ぜひご利用を!』と行動を促すと、『それ、いいかもしれないな~』と行動してもらえるお客さんが、一定数出て来ます。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則