あなたはシーズン客とリピート客、どちらを選んでいますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

1年間の来店回数により、お客さんの特徴が違っていませんか?

 

例えば、

 

◆(A)『シーズン客』

 

◆(B)『リピート客』

 

(A)の『シーズン客』とは、1年間の来店回数が1回~4回で、シーズンだけ来るお客さんのことです。

 

そして、(B)の『リピート客』とは、1年間の来店回数が8回以上で、定期的にリピートされるお客さんのこととしましょう。

 

 

この場合の来店回数は、あくまで目安です。

 

それぞれのお店により、違いがあるでしょう。

 

なので、あなたのお店に合った来店回数で、線引きして下さいね。

 

 

大切なことは、(A)の『シーズン客』と(B)の『リピート客』の2つの客層を分けて考えることです。

 

そして、『どちらをより重視しているのか?』をハッキリさせましょう。

 

 

ここをハッキリさせていないお店は、おそらく、『誰でもいいから沢山のお客さんを集めたい』と思っているはずです。

 

 

人口が増え続けていた時は、それでも良い業績が残せたと思います。

 

しかし、人口が減り続けている今は、それではなかなか良い業績が残せません。

 

理由は、沢山のお客さんを集めようとしても、それぞれのお店が取り合っていて、限界があるからです。

 

 

限りがあるからこそ、『シーズン客』と『リピート客』をハッキリ分けて、しっかりと対応しなければいけなくなっています。

 

 

ハッキリと分けた結果、例えば、『シーズン客が60%』、『リピート客が20%』の構成比だったとしましょう。

 

ここで、それぞれの客層の簡単な特徴を示します。

 

(A)『シーズン客』の特徴

 

◆『年間1回~4回来店する』

 

◆『どんな手段があるのかが気になる』

 

◆『価格を優先する』

 

◆『邪魔くさい、面倒くさいことを嫌う』

 

 

 

(B)『リピート客』の特徴

 

◆『年間8回以上来店する』

 

◆『手段よりも目的にこだわりがある』

 

◆『価値を優先する』

 

◆『比較的、会話をするのが好き』

 

 

 

全てがそうではありませんが、このような傾向があります。

 

 

これらを踏まえて、もしもどちらかを重視するとしたら、あなたはどちらを選びますか?

 

ここを悩む社長さんは結構います。

 

 

なぜなら、本来は、『20%のリピート客』を選びたいのですが、『60%のシーズン客』が、どうしても気になるからです。

 

つまり、『20%のリピート客』を重視してしまうと、『60%のシーズン客』が来なくなってしまうという不安があります。

 

この不安をぬぐい切れない社長さんは、どうしても『60%のシーズン客』を重視してしまうのです。

 

 

これも1つの考え方になります。

 

但し、その場合は、人件費や広告費、店舗立地の家賃等に、ある程度のコストがかかることを覚悟しなければいけません。

 

そうしないと、安定して、『シーズン客』は集められないのです。

 

 

しかし、そこまでのコストはかけられないと思ったら、思い切って、『リピート客』を重視してみて下さい。

 

そうすると、人件費も広告費も確実に抑えられます。

 

 

なぜなら、リピートのお客さんに繰り返し来店してもらうだけで、十分な利益が確保できるからです。

 

とは言え、いきなり、『リピート客』だけにする必要もありません。

 

まずは、『リピート客』を重視すると、ハッキリ決めればいいのです。

 

 

そうすると、無理に、『シーズン客を集めよう』としなくなります。

 

 

結果的に、自然な形で、『リピート客』重視のお店となることでしょう。

 

 

『シーズン客』と『リピート客』のどちらを選ぶかのポイントは、

 

◆(A)『シーズン客を選ぶなら、お金を掛ける』

 

◆(B)『リピート客を選ぶなら、覚悟をする』

 

 

このどちらかと思って下さいね。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則