お客さんの感じる価値を高めると、次回来店率が上がる! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



値上げや客単価を上げる時に、考えなければいけないことがあります。


それは、それに見合う価値を高めることです。

 

価値には、次の2つがあります。

 

 

◆(A)『商品そのものの価値』

 

◆(B)『お客さんが感じる価値』

 

 

 

まず、(A)の『商品そのものの価値』は大切です。

これがないと、お客さんに価値を届けられません。

 

だから、(A)の価値は、たえず向上する必要があるのです。

 

 

しかし、これには時間とお金がかかることが多いでしょう。


そのため、ある程度、計画的に行う必要があります。

 

 

なぜなら、そこまで待てないお客さんに飽きられてしまうからです。

 

そこを補うのが、(B)の『お客さんが感じる価値』になります。

 

 

『お客さんが感じる価値』とは、文字通り、現場でお客さんがリアルに感じる良さです。

 

『感じる価値』なので、今ある商品に、感覚や感情が良くなることを、プラスします。

 

『感じる価値』のレベルは、次の3つです。

 

それは、

 

 

◆(1)『処理レベル』

 

◆(2)『満足レベル』

 

◆(3)『感動レベル』

 

 

 

(1)の『処理レベル』とは、お客さんが、『それくらい当たり前』と思うレベルになります。

 

そのため感じる価値は低いです。

 

その分、どこでも提供できるレベルでかまいません。

 

例えば、それを『レベル1』とします。

 

 

 

次に、(2)の『満足レベル』とは、お客さんが事前に期待していることを提供して、『これなら満足』と感じるレベルです。

 

感じる価値は、(1)より2倍高く、『レベル2』になります。

 

『満足レベル』は価値があるため、良い感覚や良い感情を持ってもらいやすいです。

 

しかし、すぐ忘れてしまう欠点があります。

 

そのため、お店ではとても満足してもらったのに、『次回の来店がない』場合などは、この『満足レベル』止まりだったと言うことです。

 

 

 

では、(3)の『感動レベル』とは、一体どんな状態でしょうか?

 

それは、お客さんが事前に期待していることを超える提供をして、『えっ、こんなことができるの!』と、ビックリされるレベルです。

 

このような状態になると、『こんなお店は他にない!』となるので、強く記憶され、次回もまた来店してもらえます。

 

つまり、思ってもみなかった結果が出たことで、お客さんの今までの解釈が変わったことを意味するのです。

 

なので、感じる価値は、(1)より10倍高く、『レベル10』となります。

 

 

 

再度、感じる価値を比較すると、

 

(1)の『処理レベル』が1倍

 

(2)の『満足レベル』が2倍

 

(3)の『感動レベル』が10倍

 

 

このような価値の比較になりますが、これは価格の比較でもあるのです。

 

つまり、この倍率で価格を付けることができます。



では、あなたのお店に、お客さんが感動するレベルの商品はあるでしょうか?

 

もしも、あるとすれば、その商品の価格は、『処理レベル』の10倍以上の価格になっているでしょうか?

 

また、もしも、感動するレベルの商品がないとしたら、何をプラスすればそのような商品になるでしょうか?

 

一度を考えてみて下さい。

 

 

 

ちなみに、この『感動レベル』の商品は、一部のお客さんに利用してもらうだけで十分と言えます。

 

なぜなら、それがあるだけで、お店の格が上がるからです。

 

そうすると、他の商品の価値も上がります。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 


この考え方をしっかり持って下さい。

 

 

そうしないと、お客さんが次回、来店されるかどうか分からないお店となってしまうでしょう。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則