こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
お店に来られたお客さんに、最初の声掛けは何と言っているでしょうか?
実は、最初の声掛けで、商品を買ってもらえるかどうかが決まるんですよ!
『えっ、そんなバカな!』
と思った方は、とても損をしているかもしれませんね。
あなたのお店では、次の2つなら、どちらの声掛けをしているでしょうか?
◆(A)『いらしゃいませ』
◆(B)『こんにちは』
どうでしょうか?
『安くしないと買ってもらえないお客さん』には、(A)の『いらっしゃいませ』でもいいかもしれません。
しかし、『高くても買ってもらえるお客さん』には、(B)の『こんにちは』という挨拶が必要になります。
理由は、『〇〇さん、こんにちは』とこちらが挨拶をすると、必ずお客さんからも、『こんにちは』と返事をしてもらえるからです。
しかし、(A)の『いらっしゃいませ』では、返事は返って来ません。
というか、『どう返事を返したらいいのか?』分からないのです。
この『お客さんの返事』が、とても大切になります。
なぜなら、1つは、『どんな返事を返されたのか?』で、お客さんの現在の状態が分かるからです。
・『気分がとてもいいのか』
・『ちょっと不機嫌なのか』
・『とても急いでいるのか?』など
態度だけでは分かりにくいことでも、声に出してもらえると、声の高低や速度、リズム感などで、意外と感じ取れます。
それと、もう1つは、『高くても買ってもらえるお客さん』の特徴に、『自分のために必要な商品を買うことが多い』からです。
なので、『今の自分は、こんなことを思っていて、こんなことで困っている』と話してもらはなければ始まりません。
しかし、お客さんも話したいのですが、『話すきっかけ』がないと、いきなり話せない方が多いです。
そんな時、最初の声掛けで誘導して行くと上手く行きます。
<例えば>
◆スタッフさん『〇〇さん、こんにちは』
→お客さん『こんにちは』
◆スタッフさん『寒くなりましたね』
→お客さん『本当、寒いわね』
◆スタッフさん『今日は、どうされましたか?』
→お客さん『実はね・・・』
とても短い会話ですが、こんな感じで、『話すきっかけ』があれば、すんなりと話すことができるのです。
このように、『挨拶』と『季節の話』の声掛けは、お客さんも返事が返しやすくなります。
これは、覚えておいて損はありません。
もしも、今、『いらっしゃいませ』が口ぐせになっている場合でも、3カ月もすると、すんなりと『こんにちは』と言えるようになります。
後は、お客さんの名前を覚えるだけです。
そうすると、『〇〇さん、こんにちは』と声掛けすることができます。
ポイントは、『高くても買ってもらえるお客さん』の名前から先に覚えることです。
極端な話、『安くしないと買ってもらえないお客さん』には、今まで通り、『いらっしゃいませ』でもかまいません。
しかし、この使い分けがお客さんに分かると、怒られますので注意して下さいね。
このように、商品を買ってもらえるかどうかは、お客さんがお店に入って来た時からすでに始まっています。
なので、最初の声掛けがとても大切だと言うことを意識して、接して下さいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則