こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
トレーニングジム店さんの『歩き方レッスン』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
トレーニングジム店さんが、『歩き方レッスン』をおすすめしている店頭看板です。
トレーニングジム店さんの『歩き方レッスン』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
トレーニングジム店さんが、『歩き方レッスン』をおすすめしている店頭看板です。
現状の症状と、その歩き方で問い掛けています。
これはこれでいいですね。
できれば、『なぜ歩き方と関わりがあるのか?』を伝えると、もっとメッセージにリアル感がでると思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>O脚、がに股、外反母趾
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>O脚、がに股、外反母趾
>その歩き方を治しませんか?
>正しい歩き方レッスン
>マンツーマン指導です。
>婚活に! 妊活に!
>老化防止に! 寝たきり予防に!
→まずは、『誰に伝えたいのか?』をハッキリさせます。
→例えば、『外反母趾が痛い、がに股やO脚を何とかしたいあなたに』とするのは、どうでしょうか?
→このように呼び掛けるのと、『外反母趾、がに股、O脚』と書くのとでは、ちょっとしたことですが、視点が変わるのです。
→『外反母趾が痛い・・・あなたに』と呼び掛けることで、視点がお客さんになります。
→『外反母趾・・・』と書くと、視点が症状になるのです。
→『外反母趾・・・』と書くと、視点が症状になるのです。
→『どちらもそんなに変わらない』と思った方は、要注意と言えます。
→なぜなら、お客さんと本気で向き合えていないからです。
→お客さんと本気で向き合えていないから、ついつい症状に目が行ってしまいます。
→そうすると、お客さんは、『私でなく、症状だけを見ている』と感じてしまうのです。
→もしも、あなたがお客さんだったら、そんな『症状だけを見ている人』に、自分の大切な体を投げ出しますか?
→やっぱり、『自分自身を見てくれる人』に、見て欲しいのではないでしょうか?
→どうでしょうか?
→この視点は結構大切です。
→視点がお客さんになれば、その流れで伝えます。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(トレーニングジム店の歩き方レッスン)
外反母趾が痛い、がに股やO脚を、
何とかしたいあなたに
何とかしたいあなたに
実は、歩き方が原因しているのをご
存じですか?
歩いている時の重心の位置が問題で
足に悩みのある方ほど、つま先側重
心で歩かれています。それをかかと
側重心に変えるだけで、悩みが改善
されやすくなるでしょう。
そんな正しい歩き方のレッスンを、
マンツーマンで指導致します。
普段、うつむき加減に歩いている方
には、特におすすめです。
まずはこちらまで、ご連絡を!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『症状』に目を向けるのでなく、『お客さん』に目を向けることが今回のポイントです。
→たったこれだけ視点を変えるだけで、あなたのメッセージが、お客さんに届きやすくなります。
→なぜなら、自分の悩み事の話としてお客さんに感じてもらえるからです。
→それと、あなた自身も、お客さんに本気で向き合えるようになります。
→あなたが本気で向き合うと、それがお客さんにも伝わるのです。
→しかし、症状に目を向けると、どんなに説明しても売り込みと感じられて、あなたのメッセージがお客さんには伝わりません。
→しかし、症状に目を向けると、どんなに説明しても売り込みと感じられて、あなたのメッセージがお客さんには伝わりません。
→なぜなら、『症状』は単に症状であって、『お客さん』ではないからです。
→あくまで、『お客さん』の症状という視点が大切になります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)