こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
業績が悪くなると、『もしも、〇〇の現状が変わったらな・・・』と、つい愚痴ってしまうことはないですか?
もしも、今がそうだとしたら、〇〇には何を入れるでしょうか?
どうでしょうか?
例えば、(A)『商品』、(B)『お客さん』、(C)『スタッフさん』などを、〇〇に入れると仮定して考えてみますね。
まず、(A)の『商品』を〇〇に入れてみましょう。
◆『もしも、商品の現状が変わったとしたら・・・』
これは、『もっと良い商品になったとしたら、業績が良くなるだろう』という考えです。
確かに、商品が良いことに越したことはないでしょう。
しかし、いくら商品が良くても、業績が良くなるとは限りません。
なぜなら、どんなにその商品に良い特徴があったとしても、そのことを理解してもらえるお客さんがいなければ、買ってもらえないからです。
そこで、次に、(B)の『お客さん』を〇〇に入れてみますね。
◆『もしも、お客さんの現状が変わったとしたら・・・』
例えば、現状のお客さんが、商品の良さよりも、価格の安さを優先していたとしたら、商品に良い特徴があったとしても、買ってもらえません。
そこで、その商品の良さをしっかりと伝えて、それを理解してもらえるお客さんを集めないといけないのです。
しかし、そんなお客さんを集めたとしても、お客さんとスタッフさんの関係性が浅いとしたら、その商品の良さを伝えれば伝えるほど、お客さんは売り込みと勘違いしてしまいます。
逆に、お客さんとスタッフさんの関係性が深いと、商品の良さを少し説明するだけで、『あなたが、そう言うのなら・・・』と納得してもらいやすくなるのです。
つまり、お客さんの現状を変えるのは、スタッフさんの影響力が大きくなります。
なので、(C)の『スタッフさん』を〇〇に入れてみましょう。
◆『もしも、スタッフさんの現状が変わったとしたら・・・』
これは、『もしも、お客さんとの関係性が深くできるスタッフさんに変わったしたら、業績が良くなるだろう』という考えです。
確かに、お客さんとスタッフさんの関係性が深くなれば、業績が良くなります。
しかし、もしも、先程のお客さんのように、商品の良さよりも、価格の安さを優先するお客さんばかり集めていたら、いくらスタッフさんが努力しても上手く行かないのです。
また、いくら努力しても、認めてもらえない環境では、スタッフさんはお客さんと関係性を深くしません。
では、そんなお客さんを集めたり、そんな環境を作ったりしているのは、誰でしょうか?
それは、ズバリ、『社長さん』です。
このように考えてみると、〇〇には『社長さん』が入ってもおかしくありません。
つまり、
『もしも、社長さん自身の現状が変わったとしたら、業績が良くなるだろう』と考えるのです。
社長さん自身の現状が真っ先に変わると、スタッフさんやお客さんだけでなく、商品までも変えることができるでしょう。
例えば、
(C)の『スタッフさんが楽しく働ける環境に作り直す』
(B)の『商品の良さが分かるお客さんを優先して集める』
(A)の『お客さんに喜ばれる商品の特徴を作って伝える』
どうでしょうか?
これらのことができたら、業績が良くなると思いませんか?
『もしも、〇〇の現状が変わったらな・・・』と思っていたら、まず、『社長さん自身が、真っ先に何を変えなければいけないのだろうか?』と思って下さいね。
そうすると、それをきっかけに、周りがどんどん変わり出すはずです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則