笑顔で楽しく働くスタッフさんを増やす秘訣とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



お店で働くスタッフさんを大きく3つに分けると、次のようになります。

 

◆(A)『笑顔で楽しく働くスタッフさん』

 

◆(B)『いつも文句を言いながら働くスタッフさん』

 

◆(C)『何も言わず言われたことだけするスタッフさん』

 

 

この3つのタイプに分けるとすると、どのスタッフさんんが一番多いでしょうか?

 

 

 

おそらく、(A)のスタッフさんと答えたお店は少ないと思われます。

 

また、(B)のスタッフさんと答えたお店も意外と少ないです。

 

もちろん、スタッフさんは、心の中や陰で、文句を言っているかもしれません。

 

それくらい、開けっ広げに文句を言いながら働くことは難しいようです。

 



なので、(C)のスタッフさんと答えたお店が一番多くなる傾向にあります。

 

 

 

本来は、(A)のスタッフさんが一番多いのが理想です。

 

では、どうしてそのようにならないのでしょうか?

 

 

それは、社長さんや店長さんが、『あること』をやり続けていないことが原因のようです。

 

その『あること』とは、

 

 

 

◆『スタッフさんの話を聞く機会を多く持つこと』

 

 

 

とても簡単なことですが、ここがシッカリできていないと、3つのタイプに分かれてしまいます。

 

では、それぞれのスタッフさんに対して、どのように接すればいいのでしょうか?

 

 

<例えば>(A)のスタッフさんに対しては、

 

社長さん『最近どう?』

 

社長さん『何かいいことあった?』

 

社長さん『ちょっと教えて』

 

スタッフさん『ハイ、実はこの前、こんなことがありました』

 

社長さん『へぇ~、それはよかたったね』

 

社長さん『それって、何をしたの?』

 

スタッフさん『えっと、確か、こんなことをしたと思います』

 

社長さん『なるほど、そんなことをしたんだ』

 

社長さん『教えてくれて、ありがとう』

 

社長さん『また教えてね』

 

スタッフさん『ハイ』

 

 

 

たった5分程度の短い会話です。

 

それでも、話を聞いてもらったスタッフさんは、嬉しくなります。

 

そして、また話を聞いてもらおうとなるのです。

 

 

 

<例えば>(B)のスタッフさんに対しては、

 

社長さん『どうしたの?』

 

社長さん『何かあったの?』

 

社長さん『何でもいいから言ってみて』

 

社長さん『仕事のことでも、それ以外のことでもいいから教えて』

 

 

この問い掛けに対して、(B)スタッフさんは、なかなか心を開きません。

 

なので、最初の答えは、

 

 

スタッフさん『イヤ、別に』

 

スタッフさん『何もありません』

 

 

と、本音をなかなか語らないことがほとんどです。

 

それでも、あきらめずに何回も、『スタッフさんの話を聞く機会を持とう』とします。

 

そうすると、そのうち、ぽつぽつと

 

 

スタッフさん『あの~、実はこの間、こんなことがあって、困っているんです』

 

社長さん『そうか、そんなことがあったんだ』

 

社長さん『知らなかった』

 

社長さん『話を聞かせてくれて、ありがとう』

 

社長さん『何かできることある?』

 

スタッフさん『イヤ、今のところ大丈夫です』

 

社長さん『それならいいけど』

 

社長さん『また困ったことがあったら、聞かせてね』

 

スタッフさん『ハイ』

 



いきなりこのように上手く行くとは限りません。


しかし、それでもスタッフさんとの距離感はだんだん縮まります。

 

 

 

<例えば>(C)のスタッフさんに対しては、

 

その前に、なぜ、(C)のスタッフさんは、何も言えないのでしょうか?

それは、社長さんや店長さんが、(C)のスタッフさんに、『話を聞かせ続けている』からです。

 

(C)のスタッフさんが話をし出しても、それを遮り自分の話に持っていきます。


これを何回もすると、もうスタッフさんの方から話さなくなるでしょう。

 

だから、このなる前に、社長さんや店長さんが、『まず、自分が黙ること』です。

 

 

そして、『スタッフさんの話を聞こうと、努力すること』が大切と言えます。

 

 

これができるようになると、先程の(A)や(B)のスタッフさんに聞いた時のようにすればいいのです。

 

 

 

このようにスタッフさんの話を聞いて、『教えてくれて、ありがとう』、『聞かせてくれて、ありがとう』と伝えることで、スタッフさんは、『話をしてもいいんだ』と感じ始め、どんどん話をするようになります。

 

そうすると、『自分のことを分かってもらえた』、『自分のことを認めてもらえた』となり、だんだん、(A)のようなスタッフさんが増えて行くようになるでしょう。

 

 

やることは、『スタッフさんの話を聞く機会を多く持つこと』

 

これをすると、スタッフさんがなかなか辞めなくなりますよ!





最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則