売上げが大きく下がった時、ピンチと思うか、チャンスと思うか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

売上げが大きく下がった時、『どのように判断するか?』で、今後の行動が変わって来ます。

 

例えば、

 

◆(A)『ピンチと捉える』

 

◆(B)『チャンスと捉える』

 

 

あなたは、どちらでしょうか?

 

 

普通に考えるとほとんどの人が、(A)の『ピンチと捉える』ことでしょう。

 

なぜなら、『目先の現実』が気になるからです。

 

 

なので、『目先の現実』を何とかしようと思います。

 

そして、『目先の行動』を変えようとするのです。

 

 

例えば、販促物を見直して、『もっとお客さんの数を多くしよう』とします。

 

例えば、商品を見直して、『もっと商品点数を多く売ろう』とするのです。

 

そのためには、人件費が多くなっても仕方ないと考えます。

 

これらは、『現状から先を見たやり方』です。

 

 

しかし、このやり方は、どうしても『目先の数字』だけが気になり、『ムリな割引き』や、『ムダなコスト』がかかり、バタバタした割には、全く儲からない結果になることが多いでしょう。

 

それでも、『目先の数字さえ上がれば、何とかなる』と、勘違いしてしまうのです。

 

 

 


一方、中には、(B)の『チャンスと捉える』人もいます。

 

どうしてそのような判断ができるのでしょうか?

 

 

 

それは、そもそも、売上げが大きく下がってしまったということは、『今の商売の仕組みにズレがある』と考えれるからです。

 

そうすると、『現状のお客さんに、現状の商品を、現状の価格で提供し続けていいのか?』、疑問に感じます。

 

つまり、『今の商売の仕組みを変えるチャンス』と考えるのです。

 

この考え方は、『本来のあるべき姿から逆算して、現状の仕組み』を考えるやり方になります。

 

 

これは、売上げが大きく伸びている時は、できません。

 

売上げが大きく下がっている時だから、できるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

このように考えれば、『チャンスかもしれないな?』と、ちょっとは思えませんか?

 

 

 

<例えば>

 

現状のお客さんの上位30%で、全体の売上げの70%を上げているとします。

 

そうしたら、『この30%のお客さんだけに特化した商売の仕組み』に、変えてしまうこともできるのです。

 

しかし、これはとても勇気がいることで、『30%のお客さんに特化する』ということは、『70%のお客さんを捨てる』ということになります。

 

それでも、『30%のお客さんで、70%の売上げがある』のなら、商売の仕組みとして成り立つと思いませんか?

 

 

なぜなら、同じようなお客さんをあと13%増やすと、全体の100%の売上げを超えるからです。

 

 

そうすると、売上げが改善されるだけでなく、利益構造が非常に良くなります。


しかも、上位のお客さんほど、年間のリピート回数が多いので、価値や魅力を伝えやすく、より深い関係性が築けるのです。

 

そのため、高単価でも喜ばれる商品やサービスを提供できることでしょう。

 

 

 

 

もしも、今、あなたのお店の売上げが大きく下がっていたとしたら、それを『ピンチ』と捉えず、『チャンス』と捉えてみませんか?

 

 

このように考えることで、思ってもみなかった打開策が思い付きますよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則