やり方だけを探し求めている社長さんへ | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



業績が伸び悩んで来ると、『何とかしなければ・・・』と思い、『何かいい方法はないか?』と、やり方だけを探し始める社長さんが多いです。

 

しかし、やり方だけを探し求めていても上手く行きません。

 

なぜなら、そのような社長さんに限って、『自分が、一番やりたかった思い』を忘れているからです。

ほとんどの社長さんは、自分が社長に成りたての時に、『自分は、仕事を通じて、こんなことがやりたい』いう思いで、決意したことでしょう。

 

しかし、月日が流れて、現状のことばかりに目が行きだすと、そのことを忘れてしまうのです。

 

そして、業績が伸び悩んで来ると、ただ単純に、『売上げを伸ばしたい』となってしまいます。

 

 

なので、もう一度初心を思い出して、『自分が、一番やりたい思い』を実現するためには、『何をするべきなのか?』を考えて欲しいのです。

 

その上で、『いつまでに、どれくらいのゴールを達成しなければいけないのか?』を決めなければいけません。

 

とは言え、目先の状況が悪くて、なかなか考えられない時は、5年後、10年後でもいいのです。

 

とにかく、

 

◆(A)『自分が、一番やりたかった思い』

 

◆(B)『いつまでに、どれくらいのゴールを達成しなければいけないのか?』

 

を決めることが必要になります。

 

 

ここが決まれば、それを、3年後、1年後と、中間のゴールを決めましょう。

 

 

このようにすると、目標のゴールが決まるので、『何をしなければいけないのか?』が分かりやすくなるはずです。

 

 

<例えば>

 

◆(C)『1年後のゴールと現状には、どんなギャップがあるのか?』

◆(D)『ギャップを埋めるためには、どんな切り口があるのか?』

 

◆(E)『その切り口で、どんなアイデアが考えられるのか?』

 

 

などを考えます。

 

 

もしも、(C)の『ギャップ』や(D)の『切り口』、(E)の『アイデア』が考えられなければ、その分野は、専門家のサポートを受けることもできるのです。

 

しかし、(A)の『思い』や(B)の『ゴール』は、社長さんがハッキリさせなければ、誰もサポートできません。

 

 

つまり、最低限、(A)と(B)さえ決まっていれば、それに対応して、『何をすればいいのか?』と『どうすればいいのか?』のやり方が、とても選びやすくなるはずです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

業績が伸び悩むと、やり方だけを探し求める気持ちは分かります。

 

しかし、その前に、一度(A)の『思い』や(B)の『ゴール』を見つめ直してみて下さい。

 

 

今までとは違った視点で、現状を見ることができますよ!

 

その上で、専門家のサポートを受けて下さい。

 

そうすると、きっと業績の回復につながることでしょう。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則