こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
整骨院さんの『ヘバーデン結節』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『ヘバーデン結節』の治療をおすすめしている店頭看板です。
整骨院さんの『ヘバーデン結節』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『ヘバーデン結節』の治療をおすすめしている店頭看板です。
『くり返す指の痛みは改善する』と、言い切っているところはいいと思います。
しかし、『ヘバーデン結節』と、いきなり言われても、お客さんはピンと来ません。
そんな時は、お客さんの現状をちょっと伝えるのです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>くり返す指の痛みは改善する
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>くり返す指の痛みは改善する
>ヘバーデン結節
>お薬だけでは改善しません
>内蔵の状態を整えることで
>ヘバーデン結節や他の症状も改善
>HPを見て当てはまる問題をチェック!
>『店名』検索
→では、お客さんのどんな現状を伝えばいいのでしょうか?
→例えば、『指の痛みで、包丁が握りにくい、ビンのフタが開けにくいなど、日常で不便を感じていませんか?』と、現状で困っていることを投げ掛けます。
→たったこれだけで、『そうそう、そうなのよ!』と現状を思い出す人がいるのです。
→そんな人に、伝えてあげましょう。
→例えば、『ひょっとしたら、ヘバーデン結節かもしれませんよ!』と。
→最初に、現状に思い当たることがある人は、聞きなれない専門用語が出て来ても読み続けてもらえます。
→なぜなら、自分事だからです。
→『ヘバーデン結節』について、簡単に説明し、改善ポイントを伝えます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院のヘバーデン結節)
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院のヘバーデン結節)
指の痛みで、包丁が握りにくい、ビ
ンのフタが開けにくいなど、日常で
不便を感じていませんか?
もしれませんよ!
一関節に痛みやしびれ、変形が見ら
れます。
改善ポイントは、指の関節、手首、
ひじ、肩の歪みを調整し、内蔵のバ
ランスを整えることです。
くり返す痛みを一人で悩まず、早め
にご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
ンのフタが開けにくいなど、日常で
不便を感じていませんか?
ひょっとしたら、ヘバーデン結節か
もしれませんよ!
更年期の女性に多い症状で、指の第
一関節に痛みやしびれ、変形が見ら
れます。
改善ポイントは、指の関節、手首、
ひじ、肩の歪みを調整し、内蔵のバ
ランスを整えることです。
くり返す痛みを一人で悩まず、早め
にご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『専門用語』をいきなり伝えずに、お客さんが困っている現状を伝えることが今回のポイントです。
→お客さんは、『知らない言葉』を無意識に遠ざける傾向があります。
→なので、『お客さんが困っている現状のシーンを言葉にする』必要があるのです。
→現状のシーンを言葉で知らされた後なら、『専門用語』も受け止めてくれます。
→なぜなら、『自分の現状をそのように言うのか?』と、分からないなりに理解しようとするからです。
→そうしたら、『専門用語』の説明と、その改善ポイントを知らせます。
→なぜなら、『お客さんは、どうすれば治るのか?』に関心があるからです。
→それと、最後の行動の促しは、『HPを見てもらう』よりも、『早めに相談してもらう』方がいいと思います。
→理由は、『感情が動いたら、すぐに行動させる』が基本だからです。
→お客さんにとっても、その方が悩みの早期解決につながります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)