こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『スーツ』に関する気になる店内POPの事例を紹介します。
【現状の店内POPの書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『スーツ』のクリーニングをおすすめしている店内POPです。
クリーニング店さんの『スーツ』に関する気になる店内POPの事例を紹介します。
【現状の店内POPの書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『スーツ』のクリーニングをおすすめしている店内POPです。
クールビズが終わり、いままで必要なかったスーツを着用することが多くなります。
そんなタイミングで、お伝えしているのがいいですね。
伝えたいお客さんをハッキリ決めて、しっかり問い掛け、お客さんが気付かない視点を伝えています。
とてもいい流れのPOPです。
ここまで来れば、『左上のビフォーイラスト』と、もっと関連されたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状POPの文章】
>(左上のビフォーイメージ)
>仕事で人に会う機会が多いビジネスマンさん!
>スーツは汚れた時出せばいいと思っていませんか?
>実はそうではありません!
>スーツの清潔感であなたの見た目が変わるんですよ!
>月に最低1~2回のクリーニングでいつもスッキリしているね!
>と言われることが多くなりますよ。
→まずは、『左上のビフォーイラスト』からスタートします。
→そして、この『イラストに関連した言葉』で、投げ掛けをするのです。
→例えば、『←スーツがヨレヨレだと、わぁ~、だらしない人! と周りから見られていますよ』
→このような『イラストと言葉』で投げ掛けると、伝えたいことが、一瞬で伝わるのです。
→さらに、『しかし、悲しいかな、あなただけ気付いていません』とすれば、現状に疑問を持つ人が出てきます。
→ところが、このように投げ掛けても、『イラストの人』には、気付いてもらえません。
→しかし、ここまで、だらしなくない人でも、『見た目を気にしている人』には、刺さるのです。
→『ひょっとして、俺も、こんな風に見えているのかな?』となれば、行動してもらいやすくなります。
→用意するイラストは、次の2つです。
→(左上のビフォーイラスト)
(左上のビフォーイラスト)
←スーツがヨレヨレだと、『わぁ~
だらしない人!』と、周りから見ら
れていますよ。しかし、悲しいかな
あなただけ気付いていません。
見た目がこれだと、『この人、仕事
ができなさそう!』と中身まで疑わ
れて、とてももったいないです。
そうならないために、月に最低1~
2回はスーツのクリーニングをして
おきましょう。
見た目がスッキリすると、あなたを
見る目が変わります。→
(右下のアフターイラスト)
←スーツがヨレヨレだと、『わぁ~
だらしない人!』と、周りから見ら
れていますよ。しかし、悲しいかな
あなただけ気付いていません。
見た目がこれだと、『この人、仕事
ができなさそう!』と中身まで疑わ
れて、とてももったいないです。
そうならないために、月に最低1~
2回はスーツのクリーニングをして
おきましょう。
見た目がスッキリすると、あなたを
見る目が変わります。→
(右下のアフターイラスト)
【今回のポイント】
→『左上のビフォーイラスト』から始めて、『右下のアフターイラスト』に、上手くつなげる流れを作ることが今回のポイントです。
→これが決まると、反応がぐ~んと良くなります。
→なぜなら、一瞬でメッセージが伝わるからです。
→そのためには、『イラストと言葉』を関連づけなければいけません。
→『イラストと言葉』にズレがあると、その分、反応が悪くなります。
→今回は、『イラスト』でしたが、『写真』だと、もっと強力です。
→あなたのお店でも、このようなレイアウトで伝えてみませんか?
→あなたのお店でも、このようなレイアウトで伝えてみませんか?
→きっと、良い反応があるはずですよ。
こんな感じです。
店内看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店内看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
(無理な勧誘はしませんので、安心してご相談下さい)