今のまま何も変えなくても、売上げを上げる方法が2つある! | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



できれば、『今のまま何も変えずに、売上げを上げたい』と、思っている社長さんが多くいます。

 

そんな社長さんに、『何か、いい方法ないですかね?』と尋ねられたら、あなたはどのように答えるでしょうか?

 

おそらく直感的に、『そんな上手い方法があったら苦労しない』と、思ったかもしれませんね。

 

 

ところが、実は、2つあるんです。

 

それが、『値上げ』と『割引き』になります。

 

高く売るか、安く売るかの違いはありますが、どちらも、『今のまま何も変えずにできる方法』です。

 

 

<例えば>

 

◆(A)『今のまま何も変えずに、定価を10%値上げする』

 

どうでしょうか?

 

ちょっと勇気と覚悟はいりますが、今のまま何も変えずに、できそうではありませんか?

 

 

また、

 

◆(B)『今のまま何も変えずに、定価を10%割引する』

 

これは、どうでしょうか?

 

こちらの割引きは、結構気軽にできますよね。

 

これも、今のまま何も変えずにできるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

ここで問題は、『この値上げや割引きで、売上げが上がるのか?』です。

(A)の『値上げ』をすると、客単価が上がるので、上手く行くと売上げが上がります。

 

また、

 

(B)の『割引き』をすると、客数が増えるので、こちらも上手く行くと売上げが上がるのです。

 

 

(A)か(B)のどちらかか、あるいはその両方をすると、売上げが上がります。

 

 

このように書くと、『それなら、どんどん値上げをして、もっともっと割引きをすればいいのですか?』と、疑問に思う人がいるかもしれませんね。

 

そこで、この話を先ほどの社長さんに提案すると、次のように答えられることが多いです。

 

それは、

 

『いや~、そんなに値上げをしたら、お客さんが来なくなりそうで心配です』

 

あるいは、

 

『このまま割引きを続けても、だんだん反応が悪くなって、儲からなくなってしまいます』

 

このように答えられるでしょう。

 

 

 

疑問を感じているあなたも、このように思うかもしれませんね。

 

 

 

しかし、値上げ率にもよりますが、最初のうちは、『何も変えないまま』、値上げをしてもお客さんが来なくなることはありません。

 

なぜなら、ほとんどの場合、『本来の価値よりも安い価格で提供している』からです。

 

それでも、価格に敏感なお客さんは来なくなります。

 

 

その目安は、『値上げ率の半分が、客数の減少率』であれば、たとえお客さんが減ったとしても心配ありません。

 

<例えば>

 

値上げ率10%で、客数の減少率5%の場合です。

 

ちょっと計算すると、

 

『客単価110%×客数95%=売上げ104.5%』になるからです。

 

また、客数が減って、売上げが増えるということは、そこに掛かる経費が下がるので、利益は増えます。

 

 

一方の割引き率と客数の関係の目安は、『割引き率の1.5倍が、客数の増加率』になれば、割引きしても売上げは大丈夫です。

 

<例えば>

 

割引き率10%で、客数の増加率15%の場合、こちらも、ちょっと計算すると、

 

『客単価90%×客数115%=売上げ103.5%』です。

 

この場合、売上げは増えていますが、客数も増えているため、そこに掛かる経費も上がるので、利益の増減は微妙になります。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

上記のような計算式が成り立つのは、『本来の価値よりも安い価格で提供している場合』だけです。

 

繰り返しの『値上げ』や『割引き』を続けると、『値上げ後の価格に見合う価値』がなくなったり、『割引き後の価格に見合う価値』に魅力がなくなったりします。

 


これが、『客離れの一番の原因』です。

 

 

なので、当初は、『今のまま何も変えなくていい』のですが、ある時期が来ると、『何も変えないままでは、済まされない』ことになります。

 

 

そんな時は、どうすればいいのでしょうか?

 

 

そんな時は、『今までよりも価値を高める工夫や努力』が必要です。

 

そのためには、『すぐに、商品の品質を高めよう』と考える人がいます。

 

しかし、それをすると失敗することが多いでしょう。

 

なぜなら、『商品の品質を高める』には、時間とお金がかかるからです。

 

 

もちろん、『すぐに、商品の品質を高められるお店』は、ぜひやって下さいね。

 

しかし、それができないお店で、『商品の品質が一定レベル以上』であれば、他にやることがあります。

 

それは、次の3つです。

 

 

◆(1)『商品価値の伝え方』

 

◆(2)『お客さんへの接し方』

 

◆(3)『アフターフォローの関わり方』

 

 

 

これらをまず改善するのです。

 

これらができると、お店の価値はぐ~んと上がります。

 

さらに、『商品の組み合わせによる価値アップ』ができると、さらに価値は上がるでしょう。

 

 

 

このようにして、お店の価値が上がると、また『値上げ』や『割引き』ができます。

 

 

『値上げ率』や『割引き率』の大きさにより、具体的なやり方は違って来ますが、基本的な考え方は同じと考えて下さいね。

 

 

 

 


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則