人口減少時代、値上げは、何のために、何をすることなのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



売上げが伸び悩むと、『値下げ』という割引きを考える社長さんが多くいます。

 

これは、『値下げ』をすれば売上げが上がると思っているからです。

 

しかし、今は少し事情が変わって来ました。

 

それは、『値下げ』するよりも『値上げ』する方が、売上げが上げやすくなって来ているのです。

 

先程の社長さんに、この話をすると、『ウソ! そんなバカなことはない』と言うでしょうね。

 



しかし、最近は、『価格の安さ』に疑問を持つお客さんが増えているのです。

 

価値がハッキリしている商品サービスの場合は、価格は安い方がいいのですが、価値がハッキリしていない商品サービスの場合は、そうではありません。

 

なぜなら、価格でしか品質を判断できないからです。

 

そのため、価格が安いと、『その価格で、本当に品質は大丈夫なの?』と不安を感じてしまいます。

 

なので、『価格が安い=品質が悪い』、『価格が高い=品質が良い』と考えてしまうのです。

 

 

このようなお客さんが増えているため、このようなお客さんには、『値下げ』するよりも『値上げ』する方が有利になると考えられます。

 

なので、正しく『値上げ』をすれば、納得してもらえるのです。

 

 

 

 

正しい『値上げ』には、『何のために』という目的をハッキリさせなければいけません。

 

目的は、次の3つです。

 

 

 

◆(A)『社長さんの心配を無くすため』

 

・客数ダウンをおぎない、売上げを上げる

 

・粗利率を高めて、利益を上げる

 

・一人当たりの生産性を高めて、求人難に対応する

 

 

 

◆(B)『スタッフさんをラクにするため』

 

・客数を減らして、仕事に余裕を持たせる

 

・客数が減っても、同じ給料にする

 

・毎日の仕事が、楽しくやりやすくする

 

 

 

◆(C)『お客さんを喜ばすため』

 

・一人ひとりのお客さんに、寄り添う対応をする

 

・悩みの解消だけでなく、望みの実現をする

 

・お客さんの笑顔を増やし、安心できるお店となる

 

 

 

 

また、『値上げ』は、価格を上げるだけと考えている社長さんが多いですが、そうではありません。

 

では、『値上げ』は、『何をすること』なのでしょうか?

 

それは、『値上げ』によって、『商品サービス』や『スタッフさん』、『お客さん』を、再構築(リストラクチャリング)することです。

 

 

価格を上げることをきっかけに、『値上げ後の価格に、見合う価値があるのか?』を見直します。

 

そのためには、現状に疑問を持ち、新しい解釈で、今の仕組みを組み替えなければいけません。

 

しっかりと見直し、再構築ができると、『価格に、見合う価値』が提供できるようになるので、たとえ『値上げ』をしても、一定数以上の客数減少はないでしょう。

 

 

経験則の目安として、『正しい値上げと客数減少』の関係は次のようになります。

 

 

◆(1)『20%の値上げで、10%の客数減少』

 

◆(2)『10%の値上げで、5%の客数減少』

 

◆(3)『5%の値上げで、2~3%の客数減少』

 

 

このようになるケースが多いです。

 

このケースだと、売上げも利益も必ず上がります。

 

 

 

少子高齢で人口減少が続く今は、何もしなくても、『1年で1%の顧客数やスタッフ数が減少』し続ける傾向です。

 

これは、『10年で10%の顧客数やスタッフ数の減少』を意味します。

 

 

この対策の1つが、『値上げ』です。

 

『値上げ』ができるようになれば、たとえ、顧客数やスタッフ数が減少したとしても怖くありません。

 

まだ、『値上げ』に躊躇している店は、今すぐ、『値上げ』を検討してみて下さいね。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則