スタッフさんが自分自身で考えて、行動する1つのルールとは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



スタッフさんのことで、いつも嘆いている社長さんがいます。

 

<例えば>

 

◆(A)『言われたことができないスタッフさん』

 

に対しては、『どうして言われたことができないのか?』と嘆きます。

 

これは、よくある嘆きです。

 

また一方で、

 

◆(B)『言われたことができるスタッフさん』

 

に対しては、『どうして言われたことしかできないのか?』と、できたことは当たり前で、それ以上のことを求めて嘆きます。

 

この社長さんにとっては、言われたことができてもできなくても嘆くのです。

 

 

では、どうしてこのようになってしまうのでしょうか?

 

それが分かる簡単なシーンがあります。

 

それは、

 

<例えば>

 

スタッフさんから、『これ、どうすればいいですか?』と聞かれるシーンです。

 

このようなシーンは結構あると思います。

 

この時、あなたが社長さんなら、どのように対応しているでしょうか?

 

先程の社長さんなら、恐らく、『これは、こうすればいいんだよ!』と答えているはずです。

 

実は、この対応の仕方に問題があります。

 

 

しかし、そのように言われても、『何が問題なのか?』、分からない社長さんが多いはずです。

 

 

では、何が問題なのでしょうか?

 

それは、スタッフさんの事情がよく分からないのに、社長さんが自分勝手に答えているところです。

 

これでは、その答えが本当に正しいのか分かりません。

 

しかも、本来はスタッフさんが自分自身で考えて、その答えを見つけなければいけないのに、それをさせようにとしていないことが問題なのです。

 

 

 

では、どうのようにすればいいのでしょうか?

 

 

 

<例えば>

 

スタッフさんから、『これ、どうすればいいですか?』と聞かれたら、

 

社長さんは、『どうしたの?』と、まず現在の事情を聞くことから始めます。

 

そうすると、スタッフさんは、『先日、こんなことがあって、困っているです』と、困っている事情を話し始めるのです。

 

そうしたら、社長さんは、『へぇ~、そんなことがあったのか、それは大変だね』と、スタッフさんに共感してあげます。

たったこれだけで、共感されたスタッフさんの気持ちは落ち着くでしょう。

 

そうしたら、社長さんは、『どうして、そんなことになったの?』と、さらに事情を深く聞きます。

 

それに対して、スタッフさんは、『実は、こんなことが原因で、起こったのではないかと思っています』と答えたとしましょう。

 

それに対して、社長さんは、『なるほど、そうなんだ』と、共感して、『もしも、それが原因だとしたら、どうすればいい?』と、さらに聞きます。

 

スタッフさんは、『そうですね。これが原因なら、こんなことをすればいいと思います』と答えたとしましょう。

 

そうすれば、社長さんは、『なるほど、それはいいかもしれないね』、『じゃあ、それやってみて!』と、スタッフさんが考えたことを行動してもらえばいいのです。

 

 

全てがこのように上手く行くとは限りません。

 

しかし、ここで大切なことは、『スタッフさんに、自分で考えて、行動してもらうこと』です。

 

なので、例え、その原因や対策が間違っていてもかまいません。

 

もちろん、その原因や対策が間違っていたら、失敗するでしょう。

 

しかし、失敗からしか学べないことも多いのです。

 

もちろん、相手がいる場合は、迷惑がかからないように、しっかりしたフォローが必要になります。

 

それよりも、『失敗しても失敗は悪くない、行動しないことが悪いのだ』ということに、気付いてもうらうことが大切なのです。

 

 

こんな感じで、スタッフさんに、『何が問題で、何が原因で、何を対策すればいいのか?』考えて、行動してもらいます。

 

そのためには、ルールが1つ必要です。

 

それは、

 

◆『質問された時に、分からないと言わないこと』

 

このルールさえあれば、スタッフさんは、自分自身で考えて、行動するようになります。

簡単なルールですが、このルールは結構強力ですよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則