『時は〇〇なり』〇〇に何が入るでしょうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。



ことわざで、『時は〇〇なり』とあります。

 

この〇〇の中には、『カネ』という言葉を入れる人が多いです。

 

この『時はカネなり』の意味は、『時間はお金と同じように大切なものだから、ムダにしてはいけません』というものから、『もっと時間を効率よく使って、お金を沢山貯めなさい』というのものまであるでしょう。

 

 

確かに、その通りかもしれません。

 

しかし、この考え方は、主に自分中心の視点によるものです。

 

 

つまり、『自分が得をするためには、時間をムダにせず、効率よく使え』という戒めになります。

これはこれで立派な教えです。

 

 

 

しかし、自分中心の視点でなく、相手中心の視点で見たとしたら、『時は〇〇なり』の〇〇には、違う言葉が入ります。

 

 

 

〇〇には、何が入ると思いますか?



どうでしょうか?

 

 

 

それは、ズバリ『信用』です。

 

 

相手中心の視点で考えると、『時は信用なり』になります。

 

つまり、『相手に何かを得てもらうためには、手間暇、時間をかけて、信用されなければいけない』となるのです。

 


『相手に信用されないと、何も始まらない』と考えます。

 

なので、信用してもらうために、気前よく時間を使うのです。

 

もちろん、時間だけでなく、お金も使います。

 

 

これをしばらく続けると、だんだん信用してもらえるようになるのです。

 

 

信用してもらうことができれば、何かを提供してお金をもらうことも簡単にできます。

 

そういう意味では、相手中心の視点の人は、『時は信用なり』も『時はカネなり』も同じ意味合いかもしれません。

 

 

しかし、自分中心の視点の人は、『誰でもいいので、ラクしてお金を稼げるようにしたい』と思うことが多いので、『時はカネなり』だけを固執してしまいます。

 

 

では、なぜこのように考えてしまうのでしょうか?

 

それは、『誰でもいいので・・・』にあります。

 

『誰でもいいので』と考えるから、自分中心の視点になってしまうのです。

 

そうではなく、『こんな人に』と、相手をハッキリさせれば、その相手中心の視点で考えることができます。

 

そうすれば、その相手に信用してもらうために、繰り返し繰り返し時間を使い続ければいいのです。

 

それと、『ラクしてお金を稼げる』という言葉の表側だけに、踊らされてはいけません。

 

この言葉の裏側は、『結果として、ラクしてお金を稼げる』です。

 

『結果として』なので、その前に、何かを『実行』する必要があります。

 

それが、『時間を掛けて、信用を得ること』なのです。

 

 

 

このようなことから、『時間』と『お金』と『信用』には、次のような関係があると考えます。

 

それは、

 

◆『お金は、信用でできている』

 

◆『信用は、時間で作られる』

 

◆『時間は、お金で買うことができる』

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

何となく分かってもらえるでしょうか?

 

 

 

もしも、分かりにくい場合は、『時間』を『体験』に置き換えてみて下さい。

 

◆『お金は、信用でできている』

 

◆『信用は、体験で作られる』

 

◆『体験は、お金で買うことができる』

 

 

どうでしょうか?

 

先程よりは、ちょっと理解しやすくなりませんか?

 

 

 

最近は、『お金を手にいれるには、時間をどう使って信用を築くのか?』が一番の課題となっています。

 

一度考えてみて下さいね。





最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則