店頭看板の事例(食品スーパーのドーナツ) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

食品スーパーさんの『ドーナツ』に関する気になる店内POPの事例を紹介します。

【現状の店内POPの書き方】


 

【コメント】

食品スーパーさんが、『ドーナツ』をおすすめしている店内POPです。
 
どんなドーナッツかを、しっかり説明しています。
 
では、どんな時におすすめなのでしょうか?



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>スウィートドーナツ
>国産小麦の甘い香りと
>しっとりしたソフトな食感
>甘すぎない優しい甘さの
>小さなリングドーナツ
>8コ入り ¥380+税
 
 
 
→ドーナツは、どんな時に食べたくなるのでしょうか?
 
→例えば、『少しお腹がすいた時』や『ちょっと休憩したい時』だったとします。
 
→それを、最初に伝えるのです。
 
→そして、『こんなドーナツはいかがですか?』とおすすめします。
 
→このようにすると、食べる時のシーンがイメージできるので、『ちょっとあれば、いいかも』と感じてもらいやすいです。
 
→まず、お客さんにイメージしてもらってから、次に、商品の特徴の説明をする方がいいでしょう。

→最後は、行動の促しも忘れずに!
 


【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(食品スーパーのドーナツ)
少しお腹が空いた時やちょっと休憩
したい時に!

甘すぎない優しい甘さのドーナツは
いかがですか?

国産小麦や自家製酵母など、自然で
添加物を含まない材料を使っていま
す。

スウィートドーナツ
8コ入り ¥380+税

安心して食べられるので、お子さん
のおやつにもいいですよ!




【今回のポイント】

→商品の特徴をお知らせする前に、『どんな時に、おすすめなのか?』を伝えることが今回のポイントです。
 
→買物途中のお客さんは、その日の食事の材料のこと考えています。

→ほとんどの場合、『ドーナツ』のことは、頭の中にありません。
 
→なので、まず、『食べる時のシーンをイメージしてもらうこと』が必要です。
 
→そうしないと、素通りされてしまいます。
 
→しかし、イメージしてもらえると、『そう言えば、そんな時にドーナツがあればいいわね』と思いやすくなるのです。
 
→目に見えないので分かりにくいですが、お客さんの頭の中を考えてアプローチすると、反応しやすくなります。



こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則