売るために不可欠な『商品コンセプト』について考える | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


『商品を売る』ための販促物を考える時、勘違いしやすい1つに『売り込み』があります。

 

『商品を売るのだから、売り込んで、何が悪いの!』という人は、さすがにいないでしょう。

 

しかし、無意識に結構、売り込んでいます。

 

『商品は、売り込むと売れません』

 

理由は、『お客さんは、売り込まれるのが嫌い』だからです。

 

また、『お客さんは、そもそも商品そのものを欲しがっていない』からです。

 

 

では、商品でなければ、何をお客さんは欲しがっているのでしょうか?

 

 

それは、『商品コンセプト』です。

 

『商品コンセプト』とイキナリ言われても、『何、それ?』と思うかもしれませんね。

 

 

しかし、『商品コンセプト』という言葉を、日本語でピッタリの言葉がないのです。

 

なので、どうしても、『商品コンセプト』になってしまいます。

 

 

それでも、あえて日本語にするのなら、『商品の概念』とか、『商品の視点』と言うのでしょうか?

 

このように言い換えてみても、まだ、よく伝わらないと思います。

 

 

そこで、誤解を承知で、いつも使っている言葉で表すとしたら、次の言葉が一番近いかもしれません。

 

それは、

 

◆『誰に、何を売るのか?』

 

◆『なぜ、売るのか?』です。

 

 

 

『誰に』とは、『お客さん』になるのですが、『こんな時のこんなお客さん』のことになります。

 

また、『何を』とは、『商品そのもの』ではなく、『この商品を使うことで、得られる変化』になるでしょう。

 

さらに、『なぜ』とは、『お客さんと、こんな約束のため』とか、『こんなことに、気付いて欲しいため』になります。

 

 

これらをつなげると、『こんな時のこんなお客さんに、この商品を使うことで、こんな変化が得られることを約束する』となるのです。

 

 

これを、『商品コンセプト』と言えないでしょうか?

 

 

 

お客さんは、このようなハッキリと約束してもらえる『商品コンセプト』を、知りたがっています。

 

しかし、多くのお店で、このような『商品コンセプト』がありません。

 

『商品コンセプト』をハッキリせずに、商品を売っているのです。

 

 

そうすると、お客さんは、不安になります。

 

だから、買うことに躊躇するのです。

 

 

 

では、どうすれば、『商品コンセプト』をハッキリとさせれるのでしょうか?

 

それには、3つの要素を考えます。

 

それは、

 

◆(1)『困っているお客さんを、見つける』

 

◆(2)『良い変化が手に入ることを、教える』

 

◆(3)『良い変化が実現する商品を、作る』

 

 

この順番が理想です。

 

しかし、この順番ですると、売り手がハラハラドキドキになります。

 

なぜなら、(1)を見つけて、(2)を教えたとしても、(3)が作れなければ、約束を守れず、ウソになってしまうからです。

 

 

なので、慣れないうちは、(3)の商品から作ります。

 

そして、商品の特徴で実現できる良い変化を求める、(1)の『困っているお客さんを、見つける』のです。

 

運よく見つかれば、(2)の『良い変化が手に入ることを、教える』ことを行います。

 

この時、『こんな商品コンセプトの商品ですが、興味がありますか?』と聞けばいいでしょう。

 

そして、『ハイ』と答えたお客さんに、良い変化を伝えます。

 

もし、『イイエ』なら、何も伝えなくてもかまいません。

 

なぜなら、興味のないお客さんに、いくら教えたとしても買ってもらえないからです。

 

 

このようにして、『ハイ』と答えてもらえるお客さんを集めていけば、商品が売れて行くことでしょう。

 

そのためには、ハッキリと約束できる『商品コンセプト』が、どうしても必要です。

 

もし今、ハッキリしていない場合は、お正月休みの期間に、一度考えてみて下さいね。



次回のブログ記事は、2019年1月7日(月)になります。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則