店頭看板の事例(整骨院の手技治療) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

整骨院さんの『手技治療』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】


 

【コメント】

整骨院さんが、『手技治療』をおすすめしている店頭看板です。
 
しかし、『手技中心』と言われても、ピンとこないと思います。
 
なので、『どんな時に、手技治療がおすすめなのか?』を、ちょって伝えたいですね。



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>手技中心
>しんどい所ございませんか
>任せて下さい
 
 
 
→手で行うものに、指圧、カイロプラクティック、オステオパシー、手技治療といろいろあります。
 
→それぞれ特徴があるので、その特徴に合った治療を、お客さんに選んでもらえばいいのです。
 
→手技治療とは、ムリな力を加えず、筋肉のバランスを整え、骨格の歪みを取って行く治療法です。

→ムリな力を加えないので、『揉み返しの痛み』がありません。
 
→このような特徴を伝えるとしたら、例えば、『揉んでもらっている時は気持ちいいけれど、揉み返しの痛みがイヤなあなたに』と、呼び掛けるのはどうでしょうか?
 
→このように呼び掛けると、何となくイメージができるでしょう。
 
→イメージできれば、後は、手技治療の説明を簡単にして、『一度、お試し下さい』と、行動を促せばいいのです。



【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院の手技治療)
揉んでもらっている時は気持ちがい
いけれど、揉み返しの痛みがイヤな
あなたに

 

原因は、刺激が強過ぎるからです。
そんな時は、『手技治療!』

ムリな力を加えず、筋肉のバランス
を整え、骨格の歪みを取って行く治
療法なので痛みがありません。

 

肩こりや腰痛などでシンドイ時は、
一度お試し下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』




【今回のポイント】

→『手技中心』と専門用語だけをお知らせするのでなく、『どんな時におすすめなのか?』、具体的にお伝えすることが今回のポイントです。
 
→こうすることで、『揉み返しの痛みがあるので、つい我慢してしまうよね』と、思っている人が興味を持ってもらえます。
 
→また、そのような『揉み返しの痛み』がない人でも、イメージできると、『実際にどんな感じでやってもらえるのか、一度試してみようかしら』と、なることもあるのです。
 
→お客さんは、お店の中で、何をしてもらえるのか、分かりません。
 
→なので、極力分かりやすい言葉で伝えてあげる方がいいですね。




こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則