こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
整骨院さんの『肩コリ腰痛』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『肩コリ腰痛』の治療をおすすめしている店頭看板です。
整骨院さんの『肩コリ腰痛』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『肩コリ腰痛』の治療をおすすめしている店頭看板です。
『年なんて関係ない!』と言い切っていますので、年齢がそこそこ高くて頑張っているお客さんに呼び掛けているのだと思います。
そうであれば、もう少し具体的に伝えてあげたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>年なんて関係ない!
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>年なんて関係ない!
>肩コリ腰痛・・・
>その原因は思わぬ所にあったり
>日常の姿勢、スマホ、スポーツ
>などにあります。
>痛みにくい、疲れにくい
>身体を目指しませんか?
→『具体的に』とは、どのようにすればいいのでしょうか?
→例えば、『もう歳だから肩こりや腰痛は治らないと、あきらめていませんか?』とするのはどうでしょうか?
→このように問い掛けると、『そうそう』と共感してもらえるお客さんがいるはずです。
→共感してもらうことで、自分事になりやすいので、興味を持ってもらえます。
→そして、『実は、これらの痛みの原因は日常のちょっとした身体の使い方にあるんですよ!』と、『何が痛みの原因なのか?』を、プロの視点で伝えましょう。
→さらに、『例えば・・・』と、痛みにつながる身体の使い方を紹介します。
→最後に、『思い当たることがあれば、あきらめる前に、一度ご相談を!』と、行動を促して下さいね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院の肩コリ腰痛)
もう歳だから、肩こりや腰痛は治ら
ないと、あきらめていませんか?
ちょっとした身体の使い方にあるん
ですよ! 例えば、
◆いつも同じ側でカバンを持つ
◆スマホを前かがみで見つめる
◆首をボキボキ鳴らすクセがある
◆腰を曲げたまま掃除機をかける
◆仕事で長時間同じ姿勢をとる
思い当たることがあれば、あきらめ
る前に、一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
ないと、あきらめていませんか?
実は、これらの痛みの原因は日常の
ちょっとした身体の使い方にあるん
ですよ! 例えば、
◆いつも同じ側でカバンを持つ
◆スマホを前かがみで見つめる
◆首をボキボキ鳴らすクセがある
◆腰を曲げたまま掃除機をかける
◆仕事で長時間同じ姿勢をとる
思い当たることがあれば、あきらめ
る前に、一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→投げ掛ける相手がハッキリしている場合は、その相手が共感するように問い掛けることが今回のポイントです。
→そうすることで、『どんな気持ちの誰に、投げ掛けているのか?』が分かるので、響きやすくなります。
→それと、『具体的な身体の使い方』を伝えると、より実感が湧いて来るはずです。
→そして、最後の『クロージング』につなげましょう。
→こうすると、『辛いな~』と感じているお客さんは、相談したくなるはずです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則