マイナス感情がプラス感情に変わると、どうなるか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お客さんは、感情で動きやすいと言われています。

 

これは、リアルで具体的なことを、見たり、聞いたり、体験したりすると、感情が刺激されて反応してしまうからです。

 

だから、どんなに理屈で必要性を訴えられても、理性だけでは動きにくいと言えます。
 

 

 

では、お客さんの感情をどのように刺激すればいいのでしょうか?

 

 


色々あるでしょうが、1つの方法は、『マイナスの感情をプラスの感情に変える』刺激をすることです。

 

お客さんは、常に『マイナスの感情』を持っていると言っても過言ではありません。

 

そんな『マイナスの感情』がプラスになるのなら、『それいいかも』となるのです。

 

 

 

<例えば>

 

◆『不便と感じていたことが、便利と感じるようになる』

 

◆『不快と感じていたことが、楽しいと感じるようになる』

 

◆『普通と感じていたことが、特別と感じるようになる』

 

 

など、『マイナスの感情からプラスの感情に変えてあげる』工夫をすれば、いいのです。

 

 

 

では、『マイナスの感情が湧くシーンとは、どんな場面でしょうか?』

 

また、『その時、思わず出てしまうお客さんのセリフは、どんな言葉でしょうか?』

 

さらに、『それが起こるタイミングは、どんな時に起こるのでしょうか?』

 

 

これらの『マイナスの感情』は、お客さんの悩みごとや困りごとを、しっかり聞いていれば比較的簡単に見つけることができます。

 

なので、これらでハッキリした『マイナスの感情』を刺激してあげましょう。

 

 

 

しかし、厄介なのは、『プラスの感情』です。

 

『プラスの感情』をお客さんに普通に聞くと、『良かった』、『楽しかった』、『嬉しかった』などの短い言葉しか帰って来ません。

 

 

そんな時は、ちょっとだけ突っ込んで、お客さんに質問することをおすすめします。

 

質問のやり方は、

 

◆『すみません、ちょっと分からないことがあるので、教えてもらってもいいですか?』

 

と、クッション言葉を最初に質問を始めるといいでしょう。

 

クッション言葉とは、いきなりでは強く感じるような時に、衝撃を和らげてくれる言葉のことです。

 

この後は、

 

◆『いつもありがとうございます』

 

◆『〇〇さんは、どうして定期的に〇〇をされているのですか?』

 

と質問すれば、『どうして〇〇しているのか?』を答えたもらえます。

 

この答えの中に、『プラスの感情』につながる、シーンやセリフ、タイミングが含まれている場合が多いです。

 

 

話のやり取りで、答えが分かれば、

 

◆『なるほど、だから、定期的に〇〇をされているのですね』

 

◆『すごいですね』

 

 

と、共感しながら承認すると、自分を分かってもらえたと思うので、お客さんは大変喜ばれます。

 

 

もちろん、全てのお客さんが答えてもらえるとは限りません。

 

しかし、必ず答えてもらえるお客さんがいるのも事実です。

 

 

 

このようにして、『マイナスの感情』と『プラスの感情』をハッキリと見つけて、変化させる手段を紹介すれば、上手に刺激することで行動してもらえます。

 

今、来て頂いているお客さんに、勇気を出して、ちょっと聞くだけで簡単に分かることが多いです。

 

聞いて損はないと思いますよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則