悩みの正体とは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


あなたは、次のようなことで、悩んだり、迷ったりしていないでしょうか?

 

◆(A)『できるが、やっていない』

 

◆(B)『できないが、やらなければいけない』
 

 


(A)が『悩み』で、(B)が『迷い』の場合が多いです。

 

 

 

では、どちらが多いでしょうか?

 

 

私は、圧倒的に、(A)の『悩み』だと考えます。

 

ほとんどの人は、『やっていない』から、悩むです。

 

 

 

この傾向にある人は、意外と何でも良く知っています。

 

過去の出来事を良く覚えていて、ちょっとでも上手く行かないことがあると、自分には合わないと思い込んで行動しません。

 

また、今までに経験していないことは、たとえ、できそうなことでも、失敗が恐くて行動できないのです。

結果、行動しないから、悩みます。

 

このことから、『悩み』とは、行動すれば望む結果が手に入るのに、失敗の恐れや変化への不安から、行動できない状態を言うのです。

 

 

では、こんな時は、どうすればいいのでしょうか?

 

答えは、『悩んだら、すぐに行動せよ!』です。

 

 

 

 

一方、(B)の『迷い』とは、どんな状態を言うのでしょうか?

 

『迷い』とは、行動しても望む結果が手に入るかどうか分からないが、今のままではいけない状態を言います。

 

しかし、『できないが、やらなければいけない』のです。

 


このような場合は、うかつに行動すると、大きな失敗につながります。

 

そのため、どんな結果になっても責任を取る覚悟を決めて、本気で向き合う必要があるでしょう。

 

 

なので、こんな時は、『迷ったら、覚悟が決まるまで、行動するな!』です。

 

 

『悩み』はすぐに行動しても、大きな失敗につながることは少ないですが、『迷い』は大きな失敗につながることが多いので、自分を信じる覚悟が特に大切になります。

 

 

また、目の前で起きていることが、『悩み』か『迷い』か、よく分からないこともあるでしょう。

 

しかし、先程のように考えると、そこまでの『迷い』は、まずないのです。

 

ほとんどが、『悩み』と考えても間違いではありません。

 

なので、『悩み』だから、すぐに行動すればいいのです。

 

 

 

ところが、人の無意識は、失敗の恐れや変化の不安から、行動させないように働きます。

 

この無意識は、大昔、原始の時代に刻まれた、『命を守る本能のなごり』が、そうさせているのです。

 

しかし、今の時代に、命の危険が伴う出来事は、そんなに多くありません。

 

このように考えると、『できる、できない』よりも、『やる、やらない』の方が重要です。

 

できても、できなくても、まず『やってみる』ことで、『何ができて、何ができないのか?』がハッキリします。

 

そうしたら、また違うやり方をやってみて、徐々にできるようになればいいだけです。

 

 

このことが分かると、ほとんどの『悩み』は無くなることでしょう。

 

これが、『悩みの正体』です。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則