こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
整骨院さんの『季節の変わり目の痛み』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『季節の変わり目の痛み』を注意している店頭看板です。
整骨院さんの『季節の変わり目の痛み』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『季節の変わり目の痛み』を注意している店頭看板です。
『もし違和感を覚えたら、当店へ』と促しています。
これはこれでいいですね。
『もしもそのようになったら、相談すればいい』と、安心される方もいると思います。
ただ、できれば、『季節の変わり目は、なぜ痛みが出やすいのか?』その理由を教えてあげてもいいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>腰、肩、首
>季節の変わり目は
>痛みが出やすいです
>違和感を覚えたら
>『店名』へ
→では、季節の変わり目は、なぜ痛みが出るのでしょうか?
→その前に、季節の変わり目とは、いつのことでしょうか?
→その前に、季節の変わり目とは、いつのことでしょうか?
→通常、1ヵ月の気温の差が、5度以上変動がある時季を、『季節の変わり目』と言うそうです。
→例えば、『3月~4月』と、『9月~10月』になります。
→5度には行かず、4.5度の差である梅雨時季の『6月~7月』も、入れてもよさそうですね。
→特に、『3月~4月』は、年度の変わり目とも重なり、体だけでなく、心のストレスも重なるので、体調を崩しやすく、痛みも出やすくなります。
→こんなことを伝えてから、『原因は・・・』、『そんな時は・・・』としたいですね。
→その上で、『違和感を覚えたら、ぜひご相談下さい』と促すのはどうでしょうか?
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院の季節の変わり目の痛み)
3月~4月の季節の変わり目は、寒
暖差が激しく、おまけに年度変わり
の変化もあって、体調を崩し腰や肩
首に痛みが出る方が増えて来ます。
原因は、自律神経の乱れで、激しい
寒暖差に応じた体温調整や発汗調整
がやり辛くなるからです。
そんな時は、
◆ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
◆寝る前にストレッチ運動をする
◆いつもより多くの睡眠を取る
それでも違和感を覚えたら、ぜひご
相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
暖差が激しく、おまけに年度変わり
の変化もあって、体調を崩し腰や肩
首に痛みが出る方が増えて来ます。
原因は、自律神経の乱れで、激しい
寒暖差に応じた体温調整や発汗調整
がやり辛くなるからです。
そんな時は、
◆ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
◆寝る前にストレッチ運動をする
◆いつもより多くの睡眠を取る
それでも違和感を覚えたら、ぜひご
相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→単に注意を喚起するだけでなく、『なぜ、そうなるのか?』と『どうすればいいのか?』をハッキリ伝えることが今回のポイントです。
→そうすることで、『なるほど、だから体調不良になるのか!』、『でも、お風呂やストレッチ、睡眠、なかなかできないな~』となれば、相談しやすくなります。
→なぜなら、単に痛みをほぐしてもらえるお店はあっても、ハッキリと理由を伝えて対応してもらえるお店が少ないからです。
→プロにとっては当たり前の情報ですが、お客さんにとっては知らないことが多くあります。
→店頭看板は、そんなお客さんに、プロの当たり前の情報を伝える絶好のツールです。
→伝え続けていれば、必ず、読み続けてもらえます。
→そうすると、看板だけでなく、お店にも興味を持ってもらえるはずです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則