お金の使い方を意味づけると、お金が貯まる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

 

 

お金が貯まらないと嘆いている社長さんが多くいます。

 

しかし、お金の使い方によって、お金が貯まるのです。

 

そのためには、お金の使い方を意味づけしなければいけません。

 

お金の使い方は、次の3つに区分することができます。

 

それは、

 

◆(A)『投資』

 

◆(B)『消費』

 

◆(C)『浪費』

 


この3つです。

 

 

では、この3つの区分をどのように意味づければいいのでしょうか?

 

私は、次のように意味づけています。

 

◆(A)の『投資』とは、未来の成果が見込めることに、お金を出すこと

 

◆(B)の『消費』とは、現在の必要なことに、お金を使うこと

 

◆(C)の『浪費』とは、過去からのムダなことに、お金を使い続けること

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

いろいろな意味づけができるので、違う意味づけをする方もいるかもしれませんね。

 

大切なことは、あなたがシックリ来る意味づけをすることです。

 


ここが曖昧だと、お金の使い方も曖昧になってしまいます。

 

つまり、お金が貯まりにくい体質になってしまうのです。

 

 


お金の使い方を、このように意味づけたとして、あなたのお金の使い方は、(A)、(B)、(C)のどこが多いでしょうか?

 

 

 

このように言われても、ハッキリと言い切れる人は少ないと思いますので、次のような質問に答えてみて下さい。

 

 

◆質問:『お金で〇〇を買い、買った〇〇で、何をしようとするのか?

 

 

 

あなたなら、この〇〇に、どんな言葉を入れますか?

 

いろいろな言葉が入ると思います。

 

<例えば>

 

〇〇に、『時間』を入れた人は、(A)の『投資体質のお金の使い方』です。

 

『お金で時間を買い、買った時間で、使ったお金以上の価値を稼ごう』とするでしょう。



<例えば>

 

〇〇に、『体験』を入れた人は、(B)の『消費体質のお金の使い方』です。

 

『お金で体験を買い、買った体験で、使ったお金に見合う価値を得よう』とするでしょう。

 

 

 

<例えば>

 

〇〇に、『欲望』を入れた人は、(C)の『浪費体質のお金の使い方』です。

 

『お金で欲望を買い、買った欲望で、自己満足しよう』とするでしょう。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

これとは違う言葉を、〇〇に入れた人もいるでしょうが、近い言葉では同じ傾向が考えられないでしょうか?

 

 

 

このように、『時間』や『体験』、『欲望』という具体的な言葉を入れて考えると、区分しやすいのですが、実際は、ハッキリ区分せずにお金を使っていることが多いです。

 

 

<例えば>以前から欲しかった、新しい設備を購入する場合

 

この新しい設備を入れることは、『投資になり、今よりも多くの利益を生み出すだろう』と思って、お金を使ったとします。

しかし、これは、本当に『投資』でしょうか?

 

『欲しかった新しい設備を購入したい』という、単なる『欲望』からの『浪費』ではないでしょうか?

 

 

あるいは、『今あるものが使えるので、新しい設備を入れる必要はない』という、『消費』の視点で反対されることもあるのです。

 

この『消費』の視点による『コストの壁』は、意外と大きな問題になります。

 

 

このように、『投資』か、『消費』か、『浪費』か、なかなか判断ができにくいのです。

 


このことは、3~5年後に、その結果が分かります。

 

でも、それでは遅いのです。

 

 

 

『今、どのようにお金を使うことが、未来の成果につながるのか?』

 

 

お金の使い方をしっかり意味づけて、考えることが大切になります。

 

そうすると、お金が貯まるようになるはずです。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則