データをどのように活用するかで、やるべきことが見えて来る | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



売上げを作る公式に、次のような式あります。

 

それは、

 

◆『売上げ=顧客数×年間支出額』

 

 

『顧客数』とは、お客さんの頭数のことで、1人のお客さんが何回来店されても1名とカウントされます。

 

『年間支出額』とは、1年間に1名のお客さんが、お店で使われた買上げ金額のことです。

 

この『年間支出額』は、1回当たりの『客単価』と年間の『来店回数』で決まり、お客さんとお店のつながりを示す指標の1つとして使われます。

 

 

具体例を出して、もう少し説明すると、

 

例えば、次のようなお店があったとします。

 

◆年間売上げが、1000万円

 

◆顧客数が、1000名

 

◆年間支出額が、1万円/名

 

 

このお店の売上げを20%アップさせて、『年間売上げを1200万円にしたい』とします。

 

あなたなら、どのようなデータを準備するでしょうか?

 

 

例えば、次のように『年間支出額』の高い順番に客層を区分し、それぞれの『顧客数』と『売上げ高』を示すデータがあったとします。

 

<データ1>

 

◆『S客層』=『顧客数:100名』『売上げ:400万円』

 

◆『A客層』=『顧客数:200名』『売上げ:300万円』

 

◆『B客層』=『顧客数:300名』『売上げ:200万円』

 

◆『C客層』=『顧客数:400名』『売上げ:100万円』

 

 

 

実際には、このような切りのいい数字ではありませんが、シンプルにするためにこのようにしました。

 

<データ2>

 

この時のそれぞれの『年間支出額』は、次の通りです。

 

◆『S客層』=『年間支出額:4万円/名』

 

◆『A客層』=『年間支出額:1.5万円/名』

 

◆『B客層』=『年間支出額:0.66万円/名』

 

◆『C客層』=『年間支出額:0.25万円/名』

 

 


つまり、平均の『年間支出額』が、1万円/名のお店でも、客層別に分けると、『S客層』のお客さんと、『C客層』のお客さんでは、16倍の開きがあるのです。

 

 

他にも色々がデータが必要だと思いますが、この2つのデータから、あなたは次のどの対策を考えるでしょうか?

 

 

例えば、

 

◆(1)『顧客数を20%アップして、1000名→1200名にする』

 

◆(2)『年間支出額を20%アップして、1万円→1万2千円にする』

 

◆(3)『顧客数を10%アップして、1000名→1100名にし、年間支出額を10%アップして、1万円→1万1千円にする』

 

(1)が『集客アップ』がメインの対策で、(2)が『接客アップ』がメインの対策になるでしょう。

 

(3)はその両方を行う折衷案です。

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

 

どのやり方でもいいのですが、ポイントは、『何をメインにアップさせて、売上げを上げているのか?』を、しっかり理解しておかないと、いろいろなトラブルが起こります。

 

例えば、(1)のやり方で、『集客アップ』させると、『増えたお客さんの対応』を事前に準備しておかないと、お店がてんてこ舞いになるでしょう。

 

 

また、(2)のやり方で、『接客アップ』させようとしても、『客単価アップするメニュー』や、『リピートアップする理由』がないと、思うようにアップしていかないのです。

 

 

 

 

この(1)~(3)以外にも、(4)の『客層アップ』という対策があります。

 

それは、

 

◆(4)『年間支出額:4万円/名』の『S客層を、50名増やす』です。

 

 

 

単純計算して、『売上げ200万円アップするには、50名のS客層を増やす』と考えます。

 

なぜなら、(1)のやり方で、『集客アップ』させると、大抵が『C客層』を増やすことになるからです。

 

『C客層』の『年間支出額』は、0.25万円/名なので、売上げ200万円アップさせるには、単純計算で、800名増やさなければいけません。

 

現実には、その他の客層も増えますので、ここまで増やさなくてもいいでしょうが、それでも月にすれば、50名前後は増えるでしょう。

 

先程、『増えたお客さんの対応を事前に準備しておかないと、お店がてんてこ舞いになる』と言ったのはこのことからです。

 

 

 

なので、どうせ増やすのなら、『S客層』を増やそうと考えるやり方になります。

 

 

 

では、どうすれば『S客層』が増えるのでしょうか?

 

それは、実に簡単です。

 

 

 

まず、次のことを調べます。

 

◆『S客層のお客さんとは、どんなお客さんなのか?』

 

◆『なぜ、平均年間4万円も使ってもらえるのか?』

 

◆『使ってもらうことで、どんな変化をお客さんに提供できるのか?』

 

◆『そのための1回の金額と年間の回数はどれくらいなのか?』

 

 

これらをハッキリさせるのです。

 

そうすると、『客層アップ』の手掛かりが、必ず見え来ます。

 

 

 

(1)~(4)のやり方には、それぞれ一長一短がありますので、どれがいいのか事情によって変わるでしょう。

 

しかし、『どのようなデータを、どのように使うのか?』によって、やるべきことが見えて来るのは事実です。

 

あなたは、どんなデータから、何を重視しますか?




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則