結果と行動の間には、見えない〇〇がある | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



前回のブログ記事、『 信じるか、信じないか、あなた次第! 』で、自分自身を信じる人が、結果を出しやすいと書きました。

 

また、自分を信じるためには、『今、上手く行っていることを、やり続けることである』とも言いました。

 

 

では、そもそも、なぜ上手く行っているのでしょうか?

今回は、その辺りを考えてみたいと思います。

 

上手く行っているということは、それなりに結果が出ているはずです。

 

その結果が、どんなに些細なことでも構いません。

 

 

自分自身で、良い結果が出ている感じればいいのです。

 

ここで大切なことは、『良い結果には、その8割を決める原因があること』に気付く必要があります。

 

時には、その原因が自分自身でも気付かず、『何となく行動していて、何となく良い結果になっていた』ということも多いです。

 

しかし、それではいけません。

 

『この結果の原因はこれで、この原因を解消するために、この行動している』と、実感できるようになると自信が出始めます。

 

 

多くの人は、この原因に気付いていないから、良い結果が出ないのです。

 

 

 

つまり、『結果と行動に間には、見えない原因がある』ことに気付くと、上手く行くようになります。

 

 

 

ところが、その『見えない原因』には、大きく分けて3つの種類があるため、なかなか気付きにくいのです。

 

それは、

 

◆(A)『行動すべき原因』

 

◆(B)『行動しない原因』

 

◆(C)『行動できない原因』

 

 

この3つです。

 

 

 

(A)の『行動すべき原因』とは、先程の『良い結果の8割を決める原因』になります。

 

なので、この(A)の原因がハッキリすると、後は、それに対応した行動をするだけで、良い結果につながるのです。

 

だから、『良い結果から逆算した行動を続けること』で、上手く行くようになり、自分自身を信じることができるようになります。

 

 

 

しかし、その行動には、大抵、(B)の『行動しない原因』が引っ付いているのです。

 

一般的に言われている言葉として、『リスク』、『失敗』、『危険』などの可能性を伴う原因になります。

 

例えば、『良い結果は手に入れたいけれど、失敗の恐れがあるので、躊躇する』とかです。

 

 

これは、人間の本能なので、仕方ないと言えばそれまでなのですが、ここを克服しない限り、行動はできません。

 

そんな時は、どうすればいいのでしょうか?

 

 

例えば、『自分と同じようなことで困っている人達は、(A)の原因に対応した行動をすることで、どのようになったのか?』を知ることです。

 

その実績事例を疑似体験することで、(B)の原因を克服しやすくなります。

 

 

また、このことで、(B)の『行動しない原因』を克服したとしても、次の(C)の『行動できない原因』を持ち出す人もいるので、なかなか厄介なのです。

 

それは、『時間がない』、『お金がない』、『やったことがない』などの言い訳として現れることが多いでしょう。

 

 

これは、『行動できない原因』と言ってますが、単なる『行動したくない言い訳』にすぎません。

 


『時間』は作ろうと思えば作れ出せますし、『お金』をかけなくてもできることは沢山あるでしょう。

 

また、『今までやったことがないことをやるから、良い結果につながるのだ』と、ちょっと勇気を出せばいいだけなのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

『見えない3つの原因』を理解して頂けたでしょうか?

 

この3つの原因が分かれば、『良い結果の8割を決める原因』だけに集中して行動して下さい。

 

これは、自分自身が行動する場合に必要なことですが、周りのスタッフさんが行動する場合も関係して来ます。

 

もしも(B)や(C)の原因でつまずいていたら、優しく共感してあげて下さい。

 

そして、一緒になって、(A)の原因を見つけてあげましょう。

 

 

そうすることで、あなた自身だけでなく、周りのスタッフさんも、上手く行くようになるはずです。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則