こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『シミ抜き』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『シミ抜き』をおすすめしている店頭看板です。
クリーニング店さんの『シミ抜き』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『シミ抜き』をおすすめしている店頭看板です。
このクリーニング店さんは、『シミ抜き』に自信を持っています。
なので、『他店で断られたシミも、一度お持ちください!』を促されているのです。
内容も流れもイラストもなかなかいいと思います。
このままでもいいですね。
折角なので、もう少し強めのものを考えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>大切な衣類にシミが付いて
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>大切な衣類にシミが付いて
>困っているあなたに
>あきらめないで下さい。
>シミが付いたり、シミがあることに
>気付いたりしたら、何もせず
>なるべく早く、ご相談ください。
>かなりの確率でシミは落とす
>ことができます。
>他店で断られたシミも
>一度お持ちください!
→もう少し強めにするために、次のようなメッセージの流れにしたいですね。
→(1)『他店の解釈による、お客さんの問題』
→(2)『自店の解釈と、その結果』
→(3)『お客さんのセリフと、行動の促し』
→こんな感じで、『解釈の違い』に焦点を当てることで、『クリーニング店は、どこも同じでない』ことを分かってもらいます。
→とはいえ、全てのシミが取れる保証はないので、過度な期待をされないようにバランスを取ることが大切です。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のシミ抜き)
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のシミ抜き)
お気に入りの洋服のシミが取れずに
そのまま他のクリーニング店さんか
ら、戻って来たことはないですか?
クリーニング店は、どこも同じでは
ありません!
そんなシミでも正しい手順でシミ抜
きすれば、90%以上を取ることが
できます。
一度処理されているので、取れない
シミもありますが、取れるシミが多
いのも事実です。
『これじゃ着れない』とお嘆きの方
は、一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
そのまま他のクリーニング店さんか
ら、戻って来たことはないですか?
クリーニング店は、どこも同じでは
ありません!
そんなシミでも正しい手順でシミ抜
きすれば、90%以上を取ることが
できます。
一度処理されているので、取れない
シミもありますが、取れるシミが多
いのも事実です。
『これじゃ着れない』とお嘆きの方
は、一度ご相談下さいね!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→ちょっと強めですが、『クリーニング店は、どこも同じではありません!』と言い切ることが今回のポイントです。
→このように言い切ることで、お客さんに信用されます。
→しかし、問題は、『過度の期待』です。
→期待が大きすぎると、その反対の落胆も大きくなります。
→なので、ハッキリと数字を示して、100%でないことも事前にお伝えしましょう。
→最悪、シミが完全に取れなくても、『着用レベル』まで取れるシミが多いです。
→この辺りは、受付時のやり取りをしっかりして下さいね。
→強めの場合は、覚悟がいります。
→しかし、覚悟を決めて行わなわないと、お客さんに、『クリーニング店は、どこも同じね』と思われて、あなたのお店まで信用を無くしてしまうのです。
→もちろん、シミが取れた場合は、お客さんは大喜びされ、またリピートされます。
→どのようなお店にするのかは、全てあなた次第です。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則