こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
整骨院さんの『骨盤矯正』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『骨盤矯正』をおすすめしている店頭看板です。
整骨院さんの『骨盤矯正』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『骨盤矯正』をおすすめしている店頭看板です。
イラストを使って分かりやすくお知らせしていますが、『骨盤矯正、その身体の不調、骨盤のゆがみが原因かも?』と言われても、ほとんどお客さんはピンと来ないと思います。
なぜなら、専門用語を使って専門家としてお知らせしているので、お客さんは、『何を言っているのか?』、ほとんど分からないのです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>骨盤矯正
>その身体の不調、骨盤のゆがみが原因かも?
>(イラスト)
>歪んだままにしていると・・・
>歪んだままにしていると・・・
>・腰痛・肩こり・膝痛・しびれ
>・冷え・疲れ・肥満・便秘
>今すぐ、ご予約を!
>『電話番号』
→専門用語を使うことが悪いのではありません。
→それを、『専門家の立場で使うのか?』、『お客さんの立場で使うのか?』が問題なのです。
→できれば、お客さんの立場で、専門用語を伝える流れにする必要があると思います。
→お客さんの立場で伝えるには、お客さんの何気ないセリフを使う方法もいいですね。
→例えば、『どうして骨盤って、そんなにゆがみやすいのかしら?』、このようなセリフをお客さんが何気なく話したとします。
→そうしたら、その疑問のセリフを使うのです。
→そして、その疑問に答えてあげれば、お客さんの立場で伝えることができるでしょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院の骨盤矯正)
『どうして骨盤って、そんなにゆが
みやすいのかしら?』と思ったこと
はありませんか?
上半身と下半身をつなぐ骨盤は、そ
のつなぎ目が1つの関節だけで支え
ているため、とても不安定でゆがみ
やすいのです。
ゆがみは、そのままにしておくと、
腰痛、肩こり、冷え、疲れなどの原
因になります。
・座る時は足を組んでいる
・立っている時は片足重心になる
・カバンをいつも同じ肩にかける
など、このようなクセがある方で、
身体に不調がある方は、今すぐご相
談を!
『店名』『電話番号』『営業時間』
みやすいのかしら?』と思ったこと
はありませんか?
上半身と下半身をつなぐ骨盤は、そ
のつなぎ目が1つの関節だけで支え
ているため、とても不安定でゆがみ
やすいのです。
ゆがみは、そのままにしておくと、
腰痛、肩こり、冷え、疲れなどの原
因になります。
・座る時は足を組んでいる
・立っている時は片足重心になる
・カバンをいつも同じ肩にかける
など、このようなクセがある方で、
身体に不調がある方は、今すぐご相
談を!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→専門家の立場でお知らせするのでなく、お客さんの立場で分かりやすく伝えることが今回のポイントです。
→その時、『お客さんのセリフ』が役に立ちます。
→何気ない『お客さんのセリフ』は、同じことを思っているお客さんの心に刺さりやすいです。
→今回の場合は、『どうして骨盤って、そんなにゆがみやすいのかしら?』としましたが、意識して聞いていれば、結構、話されています。
→できるなら忘れるので、その都度メモを取ってもいいくらいです。
→それと、どうしても専門用語を使わなければいけない時は、お客さんが理解できるシーンも合わせてお伝えします。
→今回の場合だと、『座る時は足を組んでいる』です。
→これを伝えることで、『何かよく分からないけど、座った時に足を組むのはよくないようだ』となります。
→そうすると、もしもその時、身体に不調があれば、『ひょっとしたら、骨盤がゆがんでいるからかしら?』と、関心を持ってもらいやすいのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則