『できないこと』の本当の意味を知ると、スタッフさんが成長する | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


昔は、同じ商品やサービスをただ提供していただけで売れていました。

 

しかし、今は、お客さんの事情に合わせた商品やサービスを提供しなければ、なかなか売れません。

 

この傾向はこれからも、もっと進んでいくと思われます。


では、何をすればいいのでしょうか?

 

1つの対応策が、『接客サービスの向上』です。

 


しかし、今までの作業中心の対応に慣れ浸しんでいるスタッフさんに、いきなり『接客サービスの向上をお願いします』と言っても、なかなか取り組んでもらえません。

 

これは、その期間が長いスタッフさんほど、取り組んでもらえない傾向にあります。

 

 

 

では、どうして取り組んでもらえないのでしょうか?

 

スタッフさんのお話しを聞いていると、そこには大きな勘違いがあると感じます。

 

それは、『100%できないことは、やらない』という勘違いです。

 

 

この裏側には、『失敗して、恥をかきたくない』、『ヘマをして、叱られたくない』という感情が潜んでいます。

 

 

 

例えば、新しいことをお願いした結果、次のようになったとしましょう。

 

◆(A)『100%できる、0%できないスタッフさん』

 

◆(B)『70%できる、30%できないスタッフさん』

 

◆(C)『50%できる、50%できないスタッフさん』

 

◆(D)『30%できる、70%できないスタッフさん』

 

◆(E)『0%できる、100%できないスタッフさん』

 

 

 

行動してくれたスタッフさんで、どのスタッフさんが一番多かったでしょうか?

 

 

それぞれのお店には事情がありますので、その割合は違うと思います。

 

しかし、確実に言えることは、(A)の『100%できるスタッフさん』と、(E)の『100%できないスタッフさん』は、本来はいないと言うことです。


もしも、そのように見えたとしたら、(A)のスタッフさんは、すでにできていたことで、新しいことではなかったと思われます。

 

また、(E)のスタッフさんは、『100%できないことは、やらない』という勘違いの人で、おそらく新しい行動をしていないからそう見えるのでしょう。

 

 

どうでしょうか?

 


このように考えると、全く違う結果の(A)と(E)のスタッフさんは、同じ行動を取りやすいと考えられます。

 

つまり、『100%できることは、やる』、『100%できないことは、やらない』となるのです。

 

 

 

何回も言いますが、これは勘違いなります。

 

 

 

何か新しことをして、できなければ失敗とみなされて恥をかきそう、ヘマをしたら叱られそうと間違って意味づけています。

 

 

このように、『できないことへの意味づけ』を勘違いしているのです。

 

 

つまり、次のようになります。

 

◆勘違いしている人の意味づけ

 

『できないこと』は、恥ずかしいこと、叱られること

 

 

◆勘違いしていない人の意味づけ

 

『できないこと』を知ることは、成長のきっかけで、褒められること

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

『できないこと』が、叱られる対象になるのか、褒められる対象になるのか、この違いは大きいですよね。

 

 

このことを、先程の(B)、(C)、(D)のスタッフさんは、意識しているかどうかは分かりませんが、何となく無意識に反応していると思われます。

 

 

ただ器用な人と不器用な人の違いで、『できるようになる』までに、時間の差は生まれますが、時間を掛けさえすればほぼできるようになるのです。

 

 

しかし、(A)と(E)のスタッフさんは、いつまで経っても新しいことができないかもしれません。

 

 

これは、スタッフさん本人だけの問題ではありません。

 

そのスタッフさんを見守る上司の問題でもあるのです。

 

◆『こんなこともできないのか?』

 

◆『いつになったらできるようになるのだ』

 

◆『ダメだな』という表情や仕草をするなど

 

 

このような『できないこと』を勘違いしている上司のもとでは、成長できるスタッフさんも成長しません。

 

 

それよりも、

 

◆『ここまでできなたね』

 

◆『できないことが分かってよかったね』

 

◆『この調子でやってね』と声掛けするなど

 

 

『できないこと』の本当の意味を分かっている上司のもとでは、確実にスタッフさんは成長していきます。

 

 

どうでしょうか?

 

 

『できないこと』の意味を一度見直してみて下さいね。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則