喜んでもらえてリピートされるお客さんを集めるには? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



誰でもいいから、ただお客さんを集めるのではなく、『喜んでもらえてリピートされるお客さん』を集めるには、どうすればいいのでしょうか?

 

そのためには、まず、お客さんの立場に立つことが大切です。

 

大抵のお客さんは、何らかの問題を抱えています。

 

それは、『できないこと』への悩みや、『やりたいこと』への望みに対してです。

 

しかし、これらの当面の問題は、バラバラにあって、本来の問題になっていません。

 

なぜなら、多くのお客さんは、たとえ、当面の問題があったとしても、何も行動しないからです。

 

逆に、『やりたいこと』があって、何らかの行動を起こしたお客さんは、『自分だけで、できること』と、『自分だけでは、できないこと』が分かります。

 

そして、『やりたいけど、できないこと』がハッキリするのです。

 

これが、本来の問題になります。

 

つまり、『やりたいこと』と『できないこと』は、本来、バラバラではなく、セットなのです。

 

それは、自分で行動したお客さんだけが気付きます。

 

このことを気付いたお客さんこそ、『喜んでもらえてリピートされるお客さん』と言えるでしょう。

 

なぜなら、『やりたいこと』があっても行動しないお客さんは、『今すぐ、やりたい』と思わないので、お店に来ないからです。

 

また、『できないこと』だけのお客さんも、そのこと自体が解決するともう必要ないので、お店に来ることはないでしょう。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

ところが、『やりたいけど、できないこと』がハッキリしているお客さんは、やりたいことができるようになるまで、リピートし続けてもらえます。

 

しかも、『やりたいこと』が引き上がって行くことが多いので、リピートしてもらえる期間が長くなるのです。

 

 

では、このようなお客さんを見つけ出すには、どうすればいいのでしょうか?

 

そのためには、

 

◆(A)『何が、やりたいのか?』

 

◆(B)『何を、やったのか?』

 

◆(C)『何が、できなかったのか?』

 

◆(D)『どこで、困っているのか?』

 

 

などを知る必要があります。

 

 

しかし、いきなり聞いたとしても、素直に答えてはもらえません。

 

理由は、このようなことを言えば、すぐに売り込まれてしまうことを恐れるからです。

 

 

なので、まずは、お客さんの現状を共感しながら聞き続けます。

 

そうすると、お客さんの頭の中がスッキリ整理できるのです。

 

ただ聞くだけでとても喜ばれることが多いでしょう。

 

 

そうすると、『つながり』ができるので、少しだけ信用されるようになります。

 

 

そうなれば、先程の(A)、(B)、(C)、(D)が聞きやすくなるのです。

 

ここを共感しながら聞き、理解することができれば、さらに『つながり』を持つことができて、さらに信用されるようになります。



ここまで、一切、アドバイスも提案もしていません。

 

 

しかし、しっかりと『つながり』を持つことができています。

 

この『つながり』の中から、『喜んでもらえてリピートされるお客さん』が現れると思って下さい。

 

 

このことを知らずに、急ぎ過ぎて、いきなり『きっかけ』を作ろうとすると、ほとんど上手く行きません。

 

なぜなら、まだお客さんと『つながり』を持っていないので、あなたは全く信用されていないからです。

 

 

誰でもいいから、ただお客さんを集めるのではなく、『喜んでもらえてリピートされるお客さん』を集めるには、まず、しっかりと『つながり』を持つことから始めましょう。

 

 

『急がば、回れ』です。

 

 

ちなみに、その意味は、

 

『急いで物事を成し遂げようとする時は、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行く方が、かえって得策だ』(故事ことわざ辞典より)

 

 

『きっかけ』よりも、『つながり』が先です。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則