なぜ『手書き』が無くならないのでしょうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



最近、『手書き』で書くことが少なくなって来ました。

 

それでも、

 

◆『署名をする時』

 

◆『メモを取る時』

 

◆『お礼状を書く時』

 

 

などは、今でも『手書き』です。

 

 

 

『手書きは、時代錯誤で効率が悪い、今の時代は活字やデジタルデータだけでいい』と言う人もいます。

 


このように言われる通り、『手書き』には、

 

◆『クセ字やヘタな字、あるいはキレイすぎる字だと読みにくい』

 

◆『複数の人に伝えようとすると、手間がかかる』

 

◆『誤字や脱字があると、最初から書き直さなければいけない』

 

◆『手書き媒体の情報は、資料として共有しにくい』

 

などの特徴があるのは事実です。

 

 

一方の『活字』は、

 

◆『文字が分かりやすく、読みやすい』

 

◆『大多数の人に伝える場合でも、手間がかからない』

 

◆『誤字や脱字があっても、簡単にその部分だけ修正できる』

 

◆『活字媒体の情報は、資料として共有しやすい』

 

 

などの特徴があります。

 

 

このように書くと、『活字』の方が断然いいように思うでしょう。

 

 

 

確かに、『内容を伝えること』だけを見ると、『活字』の方が有利です。

 

しかし、『誰に、伝えたいのか?』の『誰に』が、変わると違った一面が見えて来ます。

 

<例えば>

 

◆(A)『不特定多数』、あるいは、『1対多』の場合

 

◆(B)『特定少数』、あるいは、『1対1』の場合

 

 

(A)の場合は、『活字』の良さが生きて来ます。

 

しかし、(B)の場合は、そうとも言えません。

 

 


なぜなら、『1対1』の場合は、関係性や感情が入ってくるからです。

 

『たった一人の私のために、わざわざ時間と手間を掛けて書いてくれた』と、『手書き』の文字を読みながら思ってしまいます。



そこには、『メッセージ性の強さ』を感じてもらえるのです。

 

たとえ、何てことはない短い文章だったとしても、『一言』でも相手に響く言葉が入っていれば、それは『メッセージ』となって相手に伝わります。

 

たったそれだけで、感謝されることもあるのです。

 

 

 

『手書き』には、熱意や個性が伝わりやすいので、その人の良さを助ける一つツールになることでしょう。

 

 

ただお知らせするだけ情報なら、『活字』でもいいと思います。

 

しかし、相手に理解してもらいたい時や、『メッセージ性の強さ』を感じてもらいたい時は、『手書き』が有効です。

 

それは、人によっては、それが、『対話』かもしれませんし、『映像』かもしれません。

 

同じように、『手書き』もその1つに位置付けられるのではないでしょうか?

 

 

 

『手書き効果』は思っている以上に、あなたによい影響を与えてくれると思います。

 

 

 

まずは、お礼状に感謝の気持ちとして、『手書き』してみるのもいいかもしれませんよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則