なぜお客さんはお店に来るのだろうか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


 

 

『お客さんは、どのくらいの間隔で、お店に来きてくれるのだろうか?』

 

こんなことを考えて顧客リストを見ていると、そう言えば、

◆『あれ? このお客さんと、いつ話をしたかな?』

 

◆『ん? 数カ月間、このお客さんの顔を見ていないかも?』


こんなことを、ふと思うことはありませんか?

 

実はこれ、『危険信号』、何ですよ!

 

気付いていないのはお店だけで、お客さんはもう、あなたのお店やあなたから気持ちが離れています。

 

 

お客さんとの関係性で、お客さんを大きく3つに分けるとしたら、次のようになるでしょう。

 

◆(A)『いい関係ができていて、定期的に来店してくれるお客さん(13%)

 

◆(B)『何を考えているのか分からないが、来店してくれるお客さん(60%)

 

◆(C)『いい関係ができず、次にいつ来店されるか分からないお客さん(27%)

 

 

 

カッコ内は、構成比の目安です。

 

お店によって構成比は違いますが、(A)のいい関係のお客さんと、その2倍の(C)のいい関係がでないお客さんがいると思って下さい。

 

 

ではどうして、このように分かれるのでしょうか?

 

それは、そもそも、お客さんとお店のあなたとは、『解釈が違う』からです。

 

『お客さんの当たり前』と『お店の当たり前』は、大抵違います。

 

なので、お客さんの気持ちを理解しようとしなければ、お客さんの気持ちが離れて行くのは、当たり前のことなのです。

 

 

 

<例えば>クリーニング店さんの場合

 

お客さんが、『大切な衣類が汚れたから、クリーニング店さんに持って来られた』とします。

 

『衣類が汚れたので、来店した』という、『事実』は理解できるでしょう。

 

しかし、この『事実』から、『お客さんがどんな気持ちで来店されたのか?』が、分かるでしょうか?



もし、このようなことをスタッフさんに聞くと、『そんなこと、お客さんでないので、分かりません』と答えれるかもしれませんね。

 

これが、お客さんの気持ちと離れている証拠です。

 

 


受付業務は、『事実』だけでできます。

 

しかし、お客さんの気持ちを理解しようと思ったら、接客業務をしなければ分かりません。

 

しっかり接客することで、お客さんが、『なぜその衣類を大切にされているのか?』、気持ちの共有ができて、『共感すること』ができるのです。

 

この『共感すること』が大切で、これが、『いい関係』を生み出します。

 

そして、この『いい関係』が、お客さんを『来る気にさせる』のです。

 

また、お客さんとのやり取りの中から、お店に『来る理由』のきっかけとなるヒントがあるので、それを他のお客さんに伝えることで、来店を促すことができます。

 

 

 

『なぜお客さんはお店に来るのだろうか?』の答えが、

 

◆『お客さんを、来る気にさせたから』

 

◆『お客さんに、来る理由を伝えたから』

 

と言えるのではないでしょうか?

 


 

そのためにやることは簡単で、『事実』だけの受付業務に、お客さんの気持ちや『解釈』を理解する接客業務をプラスするだけです。

 

 

たったこれだけで、お客さんと『いい関係』になれたら、楽しくないですか?

 

 

ちなみに、『クレーム』の多くは、お客さんとの『解釈のすれ違い』から起こります。

 

実は、この『クレーム』は、期待の裏返しなのです。

 

つまり、期待が強く、期待が一方的であればあるほど、『解釈のすれ違い』が起こり、『クレーム』となります。

 

 

 

なので、『クレーム』にしないためには、『一方的な期待』にしなければいいのです。

 

そのためには、『どんな期待があるのか?』、『どんな気持ちを持っているのか?』、最初に話を聞くことで解決します。

 

 

ポイントは、『事実』だけの受付業務に、お客さんの『解釈』を理解する接客業務をプラスするだけです。

 

これだけで、いい関係ができて、そのお客さんがお店にやって来てくれます。

 

一度お試し下さい。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則