こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『スーツのお手入れ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
クリーニング店さんが、『スーツのお手入れ』をおすすめしている店頭看板です。
『クリーニングするのは、スーツをキレイにするだけでなく、あなたの身だしなみを良くするため』と、クリーニングする目的を、ハッキリと伝えています。
清潔感を出して、身だしなみを良くすると、『信頼できる男になれる』とまで言っているのです。
なかなかいい看板だと思います。
では、『そこのスーツの貴方!』とは、一体誰のことでしょうか?
ここをハッキリさせると、この看板のメッセージがより強くなるはずです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>そこのスーツ姿の貴方!
>コートを脱いでスッキリ清潔感
>あふれるスーツ姿になりませんか?
>月に1~2回のクリーニングで
>身だしなみバッチリ!
>信頼できる男になりませんか?
→『このメッセージを、誰に一番伝えたいのか?』
→ここがとても大切です。
→それを決めるのに大切なポイントは、季節のタイミングになります。
→『コートを脱いでスッキリ・・・』とあるので、おそらく季節は『春』でしょう。
→『春』と言えば、『新社会人』です。
→『新社会人』の方に、『クリーニング店をどうのように利用すればいいのか?』、あるいは、『なぜクリーニング店を利用しなければいけないのか?』を、メッセージとして送りましょう。
→そうすると、『新社会人』本人さんだけでなく、『新社会人』を持つお母さんにも、きっと届くと思います。
→春は、『基準を伝える』絶好のチャンスです。
→クリーニングの利用基準を、ぜひ伝えて下さいね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のスーツのお手入れ)
【今回のポイント】
→『そこの貴方!』とバクゼンとお知らせするのでなく、『〇〇が気になる新社会人のあなたに』と、呼び掛ける相手をハッキリさせることが今回のポイントです。
→そうすることで、メッセージが強くなります。
→特に、春は新しいことが始まる季節です。
→『新社会人』になって、『何をどうすればいいのか?』など、分からないことだらけだと思います。
→もちろん、『スーツのお手入れのこと』など、全く分からないのです。
→だから、プロのクリーニング店として、『身だしなみが良くなる利用基準』を教えてあげなればいけません。
→これは、春にしかできないことです。
→このことで習慣がつくと、この新社会人さんは、これからずっとその習慣が続くと思います。
→そして、また来年の春も、また新しく社会人になった方に、メッセージを送ってあげればいいのです。
→『クリーニング文化は、プロのクリーニング店が作り出すもの』と考えています。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
次回のブログ記事は、5月8日(月)になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
クリーニング店さんの『スーツのお手入れ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、『スーツのお手入れ』をおすすめしている店頭看板です。
『クリーニングするのは、スーツをキレイにするだけでなく、あなたの身だしなみを良くするため』と、クリーニングする目的を、ハッキリと伝えています。
清潔感を出して、身だしなみを良くすると、『信頼できる男になれる』とまで言っているのです。
なかなかいい看板だと思います。
では、『そこのスーツの貴方!』とは、一体誰のことでしょうか?
ここをハッキリさせると、この看板のメッセージがより強くなるはずです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>そこのスーツ姿の貴方!
>コートを脱いでスッキリ清潔感
>あふれるスーツ姿になりませんか?
>月に1~2回のクリーニングで
>身だしなみバッチリ!
>信頼できる男になりませんか?
→『このメッセージを、誰に一番伝えたいのか?』
→ここがとても大切です。
→それを決めるのに大切なポイントは、季節のタイミングになります。
→『コートを脱いでスッキリ・・・』とあるので、おそらく季節は『春』でしょう。
→『春』と言えば、『新社会人』です。
→『新社会人』の方に、『クリーニング店をどうのように利用すればいいのか?』、あるいは、『なぜクリーニング店を利用しなければいけないのか?』を、メッセージとして送りましょう。
→そうすると、『新社会人』本人さんだけでなく、『新社会人』を持つお母さんにも、きっと届くと思います。
→春は、『基準を伝える』絶好のチャンスです。
→クリーニングの利用基準を、ぜひ伝えて下さいね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のスーツのお手入れ)
スーツの『見だしなみ』が気になる
新社会人のあなたに
身だしなみの決め手は、どこだと思
いますか?
ポイントは、『清潔感』です。
月に1~2回のクリーニングでお手
入れすると、清潔感が出て、だらし
なく見られませんよ!
折角着るなら、信頼される服装で!
新社会人のあなたに
身だしなみの決め手は、どこだと思
いますか?
ポイントは、『清潔感』です。
月に1~2回のクリーニングでお手
入れすると、清潔感が出て、だらし
なく見られませんよ!
折角着るなら、信頼される服装で!
【今回のポイント】
→『そこの貴方!』とバクゼンとお知らせするのでなく、『〇〇が気になる新社会人のあなたに』と、呼び掛ける相手をハッキリさせることが今回のポイントです。
→そうすることで、メッセージが強くなります。
→特に、春は新しいことが始まる季節です。
→『新社会人』になって、『何をどうすればいいのか?』など、分からないことだらけだと思います。
→もちろん、『スーツのお手入れのこと』など、全く分からないのです。
→だから、プロのクリーニング店として、『身だしなみが良くなる利用基準』を教えてあげなればいけません。
→これは、春にしかできないことです。
→このことで習慣がつくと、この新社会人さんは、これからずっとその習慣が続くと思います。
→そして、また来年の春も、また新しく社会人になった方に、メッセージを送ってあげればいいのです。
→『クリーニング文化は、プロのクリーニング店が作り出すもの』と考えています。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
次回のブログ記事は、5月8日(月)になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則