こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
飲食店さんの『冬の旬の食べ物』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
飲食店さんが、冬の旬の食べ物を紹介している店頭看板です。
ちょっと商品の紹介に偏り過ぎているような気がします。
少しだけお客さん寄りにしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>今が旬
>広島産 大粒 カキフライ4個
>単品1180円(税込1274円)
>定食1280円(税込1382円)
>京豆腐を使った湯豆腐鍋
>1人前780円(税込842円)
>寒~い冬にはこれ!
>ぷりっぷりのカキフライ
>あっつあつの湯豆腐鍋
>ぜひご賞味下さい
→『お客さん寄りにする』とは、お客さんの気持ちを察して、語りかけることです。
→例えば、『寒~い冬は、旬の食べ物で体力をつけて寒さを乗り越えましょう』と、語りかけることで、お客さんと共感しやすくなります。
→その後で、『湯豆腐鍋』と『カキフライ』の簡単な説明をするのはどうでしょうか?
→そして、『セットで食べると、体が温まって風邪の予防にもなりますよ!』と、最後はお客さんの気持ちに寄り添って行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(飲食店の冬の旬の食べ物)
【今回のポイント】
→店頭看板の役割は、店内に入って来てもらうことです。
→お客さんに、『旬の食べ物を、食べようかな』と思ってもらうことが先決になります。
→そのためには、おすすめのメニューを食べることで、『どうなるのか?』をハッキリと伝える必要があるのです。
→今回は、『体力をつけて寒さを乗り切るため』と、『身体を温めて風邪の予防をするため』になります。
→このように書くと、『おすすめのメニューを食べるだけで、そんなことにはならない』と思うかもしれませんね。
→でも、『そんな想いで、おすすめしてること』は通じると思うのです。
→『お客さんの気持ちを察して、お客さんの気持ちに寄り添いたい』という想いは伝わるのではないでしょうか?
→単に商品だけを紹介するのでなく、お客さんの気持ちを察して寄り添うことが今回のポイントです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
飲食店さんの『冬の旬の食べ物』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
飲食店さんが、冬の旬の食べ物を紹介している店頭看板です。
ちょっと商品の紹介に偏り過ぎているような気がします。
少しだけお客さん寄りにしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>今が旬
>広島産 大粒 カキフライ4個
>単品1180円(税込1274円)
>定食1280円(税込1382円)
>京豆腐を使った湯豆腐鍋
>1人前780円(税込842円)
>寒~い冬にはこれ!
>ぷりっぷりのカキフライ
>あっつあつの湯豆腐鍋
>ぜひご賞味下さい
→『お客さん寄りにする』とは、お客さんの気持ちを察して、語りかけることです。
→例えば、『寒~い冬は、旬の食べ物で体力をつけて寒さを乗り越えましょう』と、語りかけることで、お客さんと共感しやすくなります。
→その後で、『湯豆腐鍋』と『カキフライ』の簡単な説明をするのはどうでしょうか?
→そして、『セットで食べると、体が温まって風邪の予防にもなりますよ!』と、最後はお客さんの気持ちに寄り添って行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(飲食店の冬の旬の食べ物)
寒~い冬は、旬の食べ物で体力をつ
けて寒さを乗り越えましょう!
◆あつあつ湯豆腐鍋(1人前)
きめ細かい京豆腐を使った冬のお鍋
の定番です。
◆ぷりぷりカキフライ(大粒4個)
広島産、大粒のカキは栄養価が高く
冬には欠かせない旬の一品!
セットで食べると、身体が温まって
風邪の予防にもなりますよ。
けて寒さを乗り越えましょう!
◆あつあつ湯豆腐鍋(1人前)
きめ細かい京豆腐を使った冬のお鍋
の定番です。
◆ぷりぷりカキフライ(大粒4個)
広島産、大粒のカキは栄養価が高く
冬には欠かせない旬の一品!
セットで食べると、身体が温まって
風邪の予防にもなりますよ。
【今回のポイント】
→店頭看板の役割は、店内に入って来てもらうことです。
→お客さんに、『旬の食べ物を、食べようかな』と思ってもらうことが先決になります。
→そのためには、おすすめのメニューを食べることで、『どうなるのか?』をハッキリと伝える必要があるのです。
→今回は、『体力をつけて寒さを乗り切るため』と、『身体を温めて風邪の予防をするため』になります。
→このように書くと、『おすすめのメニューを食べるだけで、そんなことにはならない』と思うかもしれませんね。
→でも、『そんな想いで、おすすめしてること』は通じると思うのです。
→『お客さんの気持ちを察して、お客さんの気持ちに寄り添いたい』という想いは伝わるのではないでしょうか?
→単に商品だけを紹介するのでなく、お客さんの気持ちを察して寄り添うことが今回のポイントです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則