お客さんに『結果を約束する』と、どうなるのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お店で、お客さんと商品の関わりを簡単に書くと、次のようになります。

◆(1)『お客さんが商品を選ぶ』

◆(2)『お店が商品を売る』

◆(3)『お客さんがお金を払う』


この3つの流れで商品は売れます。


このように書けば簡単なのですが、実はそれぞれの思惑があるので、結構複雑なのです。

例えば、(2)の『お店が商品を売る』場合、お店のスタッフさんは大抵、『手段としての商品』を売っています。

そして、お客さんも『手段としての商品』を買ってもらっていると勘違いしているのです。

だから、お客さんが、その商品を選んでもらわない限り売れません。



どうしてでしょうか?



確かに、お客さんは、『手段としての商品』を選んでいます。

しかし、それは、『手段による結果』を信じているからです。

つまり、お客さんは、『手段による結果』を信じて、お金を払っています。



もう少し説明すると、お客さんが商品にお金を払うのは、次の3つの理由があるからです。

◆(A)『手段を手に入れるため』

◆(B)『手段による結果を手に入れるため』

◆(C)『結果の約束をしてもらうため』


この3つです。


先程のスタッフさんは、(A)の『手段を手に入れるため』だけで、お客さんは商品を買っていると思っています。

しかし、お客さんは、(A)の理由だけでなく、(B)や(C)の理由でお金を払っているのです。


ここで、(B)の『手段による結果を手に入れるため』という理由は分かると思いますが、(C)の『結果の約束をしてもらうため』という理由が、ちょっと分かりにくいと思います。


例えば、このお客さんが、すでに商品を買われていて、その結果を体験していたら、(C)の『結果の約束』は必要ないかもしれません。

なぜなら、その結果を体験して満足しているから、また買いに来られたと思われるからです。

そこには、すでに『安心感』や『信頼感』があると思います。


しかし、まだその結果を体験していないお客さんだったとしたら、とても不安です。

不安だから、『結果の約束』を欲しがります。


例えば、昔、『化粧品は高い方が売れやすい』と言われましたが、結果が分からない商品ほど、価格を高くすれば、価格が『結果の約束』になっていたのです。

今は、情報が沢山溢れていて、価格だけが高くても、『結果の約束』には成りえません。



と言うことは、『結果の約束』をすれば、売れやすくなると言うことです。

しかし、どうでしょうか?

お店のスタッフさんは、『結果の約束』をしているでしょうか?


恐らく、約束すると責任が出てくるので、『結果の約束』を避けているはずです。

いくら避けても、上手く行かなければ、トラブルになることに変わりありません。

であれば、『結果の約束』をする方がいいと思いませんか?


もちろん、無条件で約束する必要はありません。

『こんな場合はできませんが、こんな場合はできます』と、条件付きで約束すればいいのです。




どうでしょうか?




お店が、お客さんに、商品を売るということは、『商品という手段で、お客さんが望む結果を約束すること』になります。

ここを理解していないから、商品が売れないのです。

ここに気付かないまま、どんなに良い商品を作っても、どんなに販促で伝えても、お客さんに買ってもらうことはできません。


やることは、『結果の約束』だけです。

簡単と言えば簡単なことではないでしょうか?



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則