こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『ゆかた』に関する気になるPOPの事例を紹介します。
【現状のPOPの書き方】
【コメント】
クリーニング店さんが、店内で『ゆかたのクリーニング』を呼び掛けているPOPです。
『このPOPを店頭看板にも書きたいのですが、このままでもいいでしょうか?』というお問合せがありました。
『ゆかたをクリーニングすると、どうなるのか?』というメリットをしっかりと伝えて、『ゆかたの準備はできていますか?』と問い掛けて、最後に、『今なら間に合いますよ!』と行動を促しているとてもいい流れのPOPです。
このまま店頭看板に書いてもいいのですが、ここまでできていれば、もうちょっと欲張ってみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【POPの文章】
>夏 ゆかた
>シャキっとのりのきいたゆかたは
>ピシっと姿勢が決まり、ステキな
>貴女に変わりますよ!
>ゆかたの準備はできていますか?
>今なら間に合いますよ!
→このクリーニング店さんがある京都は、今、祇園祭が始まろうとしています。
→なので、『夏』という最初の言葉を、もう少し具体的にしてみたいですね。
→例えば、『夏』と言えば祇園祭、『今年も祇園祭りが近付いて来ましたね』とすると、より具体的になります。
→それと、次の『ゆかた』という言葉なのですが、クリーニング店さんからすると、もう『ゆかた』が必要だからとイメージできるでしょうが、お客さんからすると、『ゆかた』はもう少し先のようなイメージだと思うのです。
→なので、『ゆかたを着る実感が少ない』ような気がします。
→実感が少ないと、お客さんは行動してもらえません。
→なぜなら、まだ必要ないと感じているからです。
→お客さんにそう感じられると、クリーニング店さんとの間に距離ができてしまいます。
→なので、この距離を縮める必要があるでしょう。
→そこで、例えば、『去年のゆかたの着心地は、どうでしたか?』と問い掛けて、去年を思い出してもらうのです。
→『そう言えば、去年は、〇〇だったな』となり、去年が良くても悪くても、『ゆかたを着る実感』が出てきます。
→『ゆかたを着る実感』を持ってもらえば、必要性が出て来ますので、この後、現状のPOPのメッセージを届ければ伝わりやすくなるでしょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のゆかた)
【今回のポイント】
→実際に、店頭看板に書いてもらった写真です。
→花火のイラストもあって、とてもいい感じだと思います。
→『夏』と言えば花火大会や祇園祭と具体的にして、『今年も花火大会や祇園祭りが近付いて来ましたね』と季節の出来事を上手く取り入れることが今回のポイントです。
→それと、まだ『ゆかたを着る実感が少ない』ような気がしたら、『去年のゆかたの着心地は、どうでしたか?』と去年のことで問い掛けて、思い出してもらいましょう。
→そうすることで、お客さんとクリーニング店さんとの距離を縮まります。
→このように、地域のイベントと自店の商品を上手くつなげて、POPや店頭看板でタイミングよく伝えてあげて下さい。
→きっと、タイミングのよい店頭看板を、お客さんも期待しているはずです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
クリーニング店さんの『ゆかた』に関する気になるPOPの事例を紹介します。
【現状のPOPの書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、店内で『ゆかたのクリーニング』を呼び掛けているPOPです。
『このPOPを店頭看板にも書きたいのですが、このままでもいいでしょうか?』というお問合せがありました。
『ゆかたをクリーニングすると、どうなるのか?』というメリットをしっかりと伝えて、『ゆかたの準備はできていますか?』と問い掛けて、最後に、『今なら間に合いますよ!』と行動を促しているとてもいい流れのPOPです。
このまま店頭看板に書いてもいいのですが、ここまでできていれば、もうちょっと欲張ってみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【POPの文章】
>夏 ゆかた
>シャキっとのりのきいたゆかたは
>ピシっと姿勢が決まり、ステキな
>貴女に変わりますよ!
>ゆかたの準備はできていますか?
>今なら間に合いますよ!
→このクリーニング店さんがある京都は、今、祇園祭が始まろうとしています。
→なので、『夏』という最初の言葉を、もう少し具体的にしてみたいですね。
→例えば、『夏』と言えば祇園祭、『今年も祇園祭りが近付いて来ましたね』とすると、より具体的になります。
→それと、次の『ゆかた』という言葉なのですが、クリーニング店さんからすると、もう『ゆかた』が必要だからとイメージできるでしょうが、お客さんからすると、『ゆかた』はもう少し先のようなイメージだと思うのです。
→なので、『ゆかたを着る実感が少ない』ような気がします。
→実感が少ないと、お客さんは行動してもらえません。
→なぜなら、まだ必要ないと感じているからです。
→お客さんにそう感じられると、クリーニング店さんとの間に距離ができてしまいます。
→なので、この距離を縮める必要があるでしょう。
→そこで、例えば、『去年のゆかたの着心地は、どうでしたか?』と問い掛けて、去年を思い出してもらうのです。
→『そう言えば、去年は、〇〇だったな』となり、去年が良くても悪くても、『ゆかたを着る実感』が出てきます。
→『ゆかたを着る実感』を持ってもらえば、必要性が出て来ますので、この後、現状のPOPのメッセージを届ければ伝わりやすくなるでしょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のゆかた)

【今回のポイント】
→実際に、店頭看板に書いてもらった写真です。
→花火のイラストもあって、とてもいい感じだと思います。
→『夏』と言えば花火大会や祇園祭と具体的にして、『今年も花火大会や祇園祭りが近付いて来ましたね』と季節の出来事を上手く取り入れることが今回のポイントです。
→それと、まだ『ゆかたを着る実感が少ない』ような気がしたら、『去年のゆかたの着心地は、どうでしたか?』と去年のことで問い掛けて、思い出してもらいましょう。
→そうすることで、お客さんとクリーニング店さんとの距離を縮まります。
→このように、地域のイベントと自店の商品を上手くつなげて、POPや店頭看板でタイミングよく伝えてあげて下さい。
→きっと、タイミングのよい店頭看板を、お客さんも期待しているはずです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則