あなたにとって新しいお客さんとは誰のことか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



社長さんの悩みを聞いていると、大体次の3つに分けられます。

それは、

◆(1)売上げが少ない、支払いができない、などの『カネの悩み』

◆(2)スタッフさんが動かない、求人しても集まらない、などの『ヒトの悩み』

◆(3)商品が売れない、売れても儲からない、などの『モノの悩み』


こんな感じで、悩みの順番もこのような順番のような気がします。

なので、

◆(1)すぐに『カネ』になるやり方はないか?

◆(2)どこかに、いい『ヒト』はいないか?

◆(3)もっと儲かる『モノ』はないか?

などを、いつも探されています。



確かに、どれも大切なことです。

しかし、売上げや儲けのきっかけとなる、『お客さん』については、あまり悩んでいないような気がして不思議でなりません。


もちろん、『お客さん』のことも悩んでいると思います。

しかし、その悩みは、『お客さん=カネ』というイメージが強いようです。

どうしてそんなことが言えるのか?というと、



例えば、『新しいお客さんを集めよう』と考えたとします。

すると、すぐに、『新規客を集めよう』とするのです。

『新規客』とは、始めてお店に来て、お金を使ってくれるお客さんのことになります。

この考え方こそが、『お客さん=カネ』の発想です。



もちろん、これが悪いと言っているのではありません。

最終的には、『カネ』につながるのですが、この考えだと、『お客さんなら誰でもいい』という発想になりやすいので、売上げが上がっても、『カネ』が残りにくいのです。



では、どうすればいいのでしょうか?


例えば、『新しいお客さんを集めよう』と考えた時に、すぐに、『新規客を集めよう』とするのではなく、『見込み客を集めよう』とするのです。

『見込み客』とは、まだお金にはなりませんが、自店に興味を示してくれるお客さんになります。

この『見込み客』が多いほど、『新規客』は増えるし、『リピート客』も安定するのです。

売上げが伸びているお店は、この『見込み客』を集めることが、とても上手いと言えるでしょう。



では、どのようにして『見込み客』を集めているのでしょうか?

いろいろありますが、大抵は、『情報提供』が中心です。

自店に興味を示してもらえる情報を提供しています。

そして、そのお客さんに、『ちょっとだけ困っていることはないですか?』と、困っていることを聞いて、解消できる情報を伝えてあげるのです。

時には、実際に行動が伴うこともあるでしょう。

そして、『また、困ったら言って下さいね』と、呼び掛け続けています。

このやり取りも情報としてお知らせしているので、『あっ、困ったことがあれば、聞くことができるんだ』と、他のお客さんにも広がって行きやすいです。


本来お客さんは、すぐに商品は買いたくなくても、情報だけは欲しいと思っています。

なので、これを繰り返していけば、『見込み客』がどんどん集まって、本当に困った時に、『新規客』となって来店されるのです。


この場合、割引きなどで強引に集めていないので、この関係が続きやすく、リピートしてもらいやすくなるから、お店の売上げが安定して来ます。



どうでしょうか?



社長さんが、『カネ』や『ヒト』、『モノ』で悩まれるのは、ある面、仕方がないことかもしれません。

しかし、一番悩んで欲しいのは、『お客さんに興味を持ってもらうこと』です。

『どうすれば、興味を持ってもらえるだろうか?』を悩んで欲しいと思います。

そうすれば、『カネ』は後から付いてくるはずです。

一度、お考え下さい。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則