『よい商品を作れば、商品は売れる』という勘違い | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



商品が売れなくて悩んでいる社長さんの多くは、『よい商品を作れば、商品は売れる』と考えています。

また、今は売れなくても、『商品のよさが分かれば、商品は売れていく』と真剣に思っているのです。

しかし、悲しいかな、現実はそうではありません。


確かに、『よい商品を作れば、商品は売れる』のは、ある意味間違いではないのですが、『よい商品とは、誰目線でよい商品なのか?』が問題なのです。

たいてい、売れないと悩んでいる社長さんは、『自分目線で、よい商品』と考えています。

しかし、本来は、『お客さんにとって、よい商品』と考えなければいけません。


『こんなことで困っている、こんなお客さんに』と、お客さんのイメージをハッキリさせて、そのお客さんにとって、『よい商品』でなければ、売れないのです。


また、『商品のよさが分かれば、商品は売れていく』と、いくら社長さんが思っても、『困っているお客さんにとって、何がよさなのか?』がハッキリ分からないと、『商品のよさ』だけを伝えても意味がありません。


なので、『商品のよさ』を伝えるよりも、『お客さんにとってのよさ』を伝えないと、お客さんに納得してもらえないのです。


もしも今、あなたの商品が売れてないとしたら、『その商品が必要なのは、一体誰なのか?』をハッキリさせて下さい。

そして、『そのお客さんにとってのよさは、一体何なのか?』も合わせて考えてみて下さい。


これらをハッキリさせてから、『よい商品を作れば売れる』可能性が出て来ます。


でも、それだけでは、まだ売れません。

次の2つの手順が必要になります。

それは、

◆(1)『お客さんを集めること』

◆(2)『商品を売ること』

この順番が大切です。



先程の社長さんは、『ハッキリしたお客さんのイメージ』がなかったので、(1)の『お客さんを集めること』が上手くできませんでした。


しかし、『その商品が必要なのは、一体誰なのか?』、『そのお客さんにとってのよさは、一体何なのか?』、これらが分かれば、それらの情報を与え続けることで、『それに興味を持つお客さんを集めること』ができると思います。

そして、集まったお客さんの事情に合わせて、その商品を売れば、商品は勝手に売れていくはずです。



どうでしょうか?



『商品が売れない』と感じたら、まず、お客さんを集めて下さい。

そして、集まったお客さんの事情を聴いて下さい。

このひと手間で、よい商品を売ることができるのです。


お客さんをハッキリさせず、いつまでも、『よい商品を作れば、商品は売れる』と思い続けていても上手く行きません。

早く勘違いに気付き、次の一歩を進めてみて下さい。

思わぬお客さんから、『これ下さい』と言われるかもしれませんよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則