再来店してもらうには『何を届けるのか?』よりも『誰が関わるのか?』が大事 | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お店には大きく分けて、新規のお客さんと既存のお客さんが来られます。

新規のお客さんは、お店や商品などの『何かの情報』がきっかけで来店されることが多いです。

しかし、既存のお客さんは、『何かの情報が届いたこと』がきっかけになる時もありますが、それに加えて、『今までのお客さんとの関わりがどうであったのか?』が再来店に大きく影響をしています。

この傾向は、最近、特に強いです。


つまり、

◆(1)『何かの情報が届いたこと』

◆(2)『今までのお客さんとの関わりがあること』


この2つが再来店してもらうためには、必要であると考えます。


これを簡単な式で書くと、次のような感じです。

◆『再来店=関わり方×届け方』


何となく分ったようで分からない式ですが、経験則として、こんな式が成り立つと考えています。


どちらかと言うと、『関わり方』が『ヒト』に関することで、『届け方』が『モノやコト』などの情報に関することが多いです。


<例えば>
再来店を促すためにDMを、既存のお客さんに送付したとします。

この場合、『届け方の大きさ』は、届けるDMの内容が、濃いか薄いかで決まるのです。

また、『関わり方の大きさ』は、送付するリストのお客さんとの関わりが、強いか弱いかで決まります。



どうでしょうか?



この『届け方の濃い薄い』と、『関わり方の強い弱い』の組み合わせで、再来店の人数が決まると言えるのです。

そこで、次に2つのケースを考えてみます。


<ケース1>
◆DMの内容が濃くて、お客さんとの関わりが弱い場合

このDMを届ける意味は、『今回は来店されますか?』と問い掛けていることです。

DMの内容が濃いので、お客さんの答えは、『ハイ、来店します』だったとします。


次に、お客さんとの関わりの意味は、『いつ来店されますか?』の問い掛けと考えるのです。

つまり、『今すぐにですか』、『ついでの時にですか』、それとも『そのうちにですか』を聞いていることになります。

今回のケースでは、お客さんとの関わりが弱いので、たぶん、『ついでの時に』か、『そのうちに』になることでしょう。

そして、忙しい日々が続くと忘れてしまって、結局は来店されないことが多いのです。



次は、

<ケース2>
◆DMの内容が薄くて、お客さんとの関わりが強い場合

DMの内容が薄いので、『今回は来店されますか?』の答えが、『イイエ、来店しません』だったとします。

しかし、お客さんとの関わりが強いので、スタッフさんから、『DMの内容の期限』を電話で確認したとしたら、どうなるでしょうか?

お客さんは、『あら、そうなの』、『あなたに言われたら、仕方ないわね』と言って来店してくれるかもしれませんね。

ちょっと、強引な例ですが、このようなことも起こるのです。



どうでしょうか?



これはあくまで、たまたまの出来事だったかもしれません。

しかし、よく考えてもらいたいのは、『今回は行かない』と決めていたお客さんが、『あなたに言われたら、仕方ないわね』と行動が変わったことです。


何が言いたいのかと言うと、

『何を届けるのか?』という、『届ける内容の濃い薄い』よりも、『誰が関わるのか?』という、『関わるヒトの強い弱い』で、反応が大きく変わると言うことです。


関わり方もいろいろあります。

<例えば>
◆笑顔で関わり、雰囲気を和ませる

◆会話で関わり、お客さんの事情を聴く

◆気持ちで関わり、お客さんにもっと近づく

◆人柄で関わり、お客さんのために手間をかける


などなど、今やっていることもあるでしょうし、今はやっていないこともあるでしょう。


でも、もしも、『関わり方』で再来店されるお客さんの数が決まるとしたら、あなたは何をしますか?

『何を届けるのか?』だけにとらわれるのでなく、『誰が関わるのか?』にもっと意識を向けて下さい。


そのことで、お客さんとの関わりが強くなると、お客さんのほうから、『また来るわね』と言われることも、きっと多くなると思いますよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則