こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
販促物を作る前に、『なぜ呼び掛けたいのか?』という質問を、自分自身に問い掛ける必要があります。
なぜなら、この質問をしないと、すぐに下のような『売り込み情報』になってしまうからです。
◆『〇〇商品はいかがですか?』
◆『こんな事ができますよ』
◆『今ならこの価格です』
こんな感じになります。
そうではなく、『なぜ呼び掛けたいのか?』と質問します。
その答えが、『商品を売りたいから』であったら、また、次の質問が必要です。
では、『なぜ売りたいのか?』
その答えが、『お客さんに喜んでもらいたいから』であったら、先程の『売り込み情報』とは違ったメッセージになると思います。
さらに、では、『なぜ喜んでもらいたいのか?』と質問した時に、どんな答えが自分自身から出てくるでしょうか?
一度考えてみて下さい。
例えば、『お客さんが、まだ気付いていない次のステージへ導きたいから』であったとしたら、きっと、『お役立ち情報』としての発信ができるはずです。
どうでしょうか?
この『なぜ』、『なぜ』、『なぜ』と、『何のために』を、自分自身に問い掛け続けることが、とても大切です。
『なぜ呼び掛けたいのか?』から始まって、『何のために』の答えが、次のどれかだったとしたします。
◆(1)お客さんに『問題に気付いてもらうため』
◆(2)お客さんに『よい結果を手に入れてもらうため』
◆(3)お客さんに『次のステージへ行ってもらうため』
このために、お客さんに『呼び掛けて』、商品を買ってもらう行動を促すのです。
では、『なぜ、お客さんに呼び掛けなければいけないのでしょうか?』
それは、ほとんどのお客さんが忙しく、自分のことで精一杯の日々を送っているからです。
例え、商品に関心があったとしても、『行動するのはまだまだ先』となってしまいます。
これは、お客さんにとっても、お店にとっても、悪い状態が続くことと言えるのです。
そんな状態を崩すのが、『お客さんへの呼び掛け』になります。
<例えば>
◆『日々忙しいけど、こんな事がしたいと思っているあたなに』
◆『でも、今は無理とあきらめていませんか?』
◆『このやり方なら、こんな事が簡単にできますよ』
こんな感じで呼び掛けると、『えっ、そうなの・・・』と、あきらめていたことを、『もう一度考えてみようかな』となることもあります。
人は忙しいと、1つのことしか考えれらません。
その他のことは、ただ何となく流されてしまいます。
そこで、『そこのあなた、こんな問題ない?』と呼び掛けて、『えっ、私のこと?』と気付いてもらう必要があるのです。
もちろんこれは、『売るため』だけではありません。
売ることが、『お客さんの目的のため』と信じているからです。
お客さんにとって、どんなに素晴らしい商品でも、ただ売り込んでしまえば、嫌がられるだけになります。
そうではなく、まず、お客さんに呼び掛けて下さい。
きっと、『この商品をください』というお客さんが現れると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則