こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
海鮮料理店さんの『ランチメニュー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
海鮮料理店さんが、『ランチメニュー』をおすすめしている店頭看板です。
伝えたいことがシッカリと書かれていて、とてもいい看板になっていると思います。
流れの構成は、どちらかと言うと、『店内POPの流れ』を店頭看板にした感じですね。
これを、いつも紹介している『店頭看板の流れ』にすればどうなるのか?
考えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『店名』オススメ
>にぎり寿司御膳
>税込1000エンはいかがでしょうか?
>マスターが毎朝仕入れる新鮮な
>色とりどりの旬の野菜で作った
>創作寿司は見た目も楽しめて
>とってもヘルシーで女性の方にも
>おススメです。
>お友達同士、お1人様でも
>どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ
→店内POPでオススメする場合は、このように『商品メニュー』を伝えて、その説明をしたほうが手っ取り早いと思います。
→でも、まだお店を決めていないお客さんにとって、イキナリ『商品メニュー』を伝えられても、興味が湧きにくいのです。
→そこで、ここは、まず『お客さんへの問い掛け』からスタートします。
→『〇〇なので、〇〇になっていませんか?』
→この問い掛けに興味があるお客さんにだけ、このランチメニューを紹介するという流れです。
→できれば、『ランチメニューの写真』が欲しいと思います。
→理由は、一目で興味が湧くからです。
→後は、ランチメニューの説明をして、『こんな方にオススメ!』と行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(海鮮料理店のランチメニュー)
【今回のポイント】
→まだお店を決めていないお客さんにとって、イキナリ『商品メニュー』を伝えられても、興味が湧きにくいので、まず『お客さんへの問い掛け』からスタートすることが今回のポイントです。
→このように『お客さんを絞り込むこと』で、呼び掛けるお客さんがハッキリして、商品をすすめやすくなります。
→なので、呼び掛けたお客さんにピッタリの商品メニューを、写真とコメントでお知らせすると、『今日は、これにしようかな』となりやすいのです。
→そして、料理に関しては、やっぱり『写真』が必要だと思います。
→外に置く店頭看板で、『写真』を貼りつけるとなると、『ラミネート加工』のような特殊加工をしたりしなければいけません。
→しかし、やる効果は十分あると考えています。
→細かい話ですが、『マスターが』と三人称単数で書くよりも、『私が』と一人称単数だ書くほうが、よりリアル感が出るでしょう。
→最後の『こんな方にオススメ!』を、最初に持って来れば、『こんなあなたに』とよりお客さんを絞り込むことができますし、最後に持って来れば、『背中を押すきっかけ』になるのです。
→オススメする商品によって、最初か最後か、どちらのほうがよいのか選べばいいと思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
海鮮料理店さんの『ランチメニュー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
海鮮料理店さんが、『ランチメニュー』をおすすめしている店頭看板です。
伝えたいことがシッカリと書かれていて、とてもいい看板になっていると思います。
流れの構成は、どちらかと言うと、『店内POPの流れ』を店頭看板にした感じですね。
これを、いつも紹介している『店頭看板の流れ』にすればどうなるのか?
考えてみたいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『店名』オススメ
>にぎり寿司御膳
>税込1000エンはいかがでしょうか?
>マスターが毎朝仕入れる新鮮な
>色とりどりの旬の野菜で作った
>創作寿司は見た目も楽しめて
>とってもヘルシーで女性の方にも
>おススメです。
>お友達同士、お1人様でも
>どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ
→店内POPでオススメする場合は、このように『商品メニュー』を伝えて、その説明をしたほうが手っ取り早いと思います。
→でも、まだお店を決めていないお客さんにとって、イキナリ『商品メニュー』を伝えられても、興味が湧きにくいのです。
→そこで、ここは、まず『お客さんへの問い掛け』からスタートします。
→『〇〇なので、〇〇になっていませんか?』
→この問い掛けに興味があるお客さんにだけ、このランチメニューを紹介するという流れです。
→できれば、『ランチメニューの写真』が欲しいと思います。
→理由は、一目で興味が湧くからです。
→後は、ランチメニューの説明をして、『こんな方にオススメ!』と行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(海鮮料理店のランチメニュー)
お正月明けでカロリーオーバーにな
っていませんか?
そんな時は〇〇マスターのオススメ
『にぎり寿司御膳』¥1000税込
毎朝、私が仕入れる新鮮な魚介類を
使ったにぎり寿司です。季節ごとに
変わる色とりどりの旬の野菜の創作
寿司も見た目で楽しめます。
カロリー控えめなのでヘルシー好み
の女性にも、胃腸が弱った男性にも
大人気ですよ!
っていませんか?
そんな時は〇〇マスターのオススメ
『にぎり寿司御膳』¥1000税込

使ったにぎり寿司です。季節ごとに
変わる色とりどりの旬の野菜の創作
寿司も見た目で楽しめます。
カロリー控えめなのでヘルシー好み
の女性にも、胃腸が弱った男性にも
大人気ですよ!
【今回のポイント】
→まだお店を決めていないお客さんにとって、イキナリ『商品メニュー』を伝えられても、興味が湧きにくいので、まず『お客さんへの問い掛け』からスタートすることが今回のポイントです。
→このように『お客さんを絞り込むこと』で、呼び掛けるお客さんがハッキリして、商品をすすめやすくなります。
→なので、呼び掛けたお客さんにピッタリの商品メニューを、写真とコメントでお知らせすると、『今日は、これにしようかな』となりやすいのです。
→そして、料理に関しては、やっぱり『写真』が必要だと思います。
→外に置く店頭看板で、『写真』を貼りつけるとなると、『ラミネート加工』のような特殊加工をしたりしなければいけません。
→しかし、やる効果は十分あると考えています。
→細かい話ですが、『マスターが』と三人称単数で書くよりも、『私が』と一人称単数だ書くほうが、よりリアル感が出るでしょう。
→最後の『こんな方にオススメ!』を、最初に持って来れば、『こんなあなたに』とよりお客さんを絞り込むことができますし、最後に持って来れば、『背中を押すきっかけ』になるのです。
→オススメする商品によって、最初か最後か、どちらのほうがよいのか選べばいいと思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則