お店の売上げを上げるための大切な視点が3つあると考えています。
それは、
◆(A)『生産の視点』
◆(B)『販売の視点』
◆(C)『集客の視点』
この3つです。
<例えば>美容室さんの場合
お店に来られたお客さんにスタイリストさんが、商品メニューの中から、カットをしたり、カラーをしたり、パーマをしたりすると思います。
この場合、あなたがスタイリストさんだとしたら、どの視点で商品メニューを見ているでしょうか?
例えば、(A)の『生産の視点』で見ているとしたら、
◆『この商品の特徴は、ここがスゴイ!』
◆『この商品は、こんなことができる』
◆『さらに、この商品にこんな技術を加えると、もっとよくなる』
などなど、商品メニューのこだわりを話すことが多いと思います。
特に、優秀なスタイリストさんほど、この傾向が強いです。
でも、この『生産の視点』だけでいいのでしょうか?
確かに、品質の良い商品を素晴らしい技術でお客さんに提供することは大切です。
しかし、そのためには、お客さんに事前に納得して依頼してもらう必要があります。
そこで、必要になるのが、(B)の『販売の視点』です。
図表にすると、下のようになります。

図にあるように、商品メニューをお店側から見るのでなく、お客さん側から見るのです。
すると、どのように見えるのでしょうか?
例えば、
◆『この商品は、どんなお客さんが、どんな時に使うといいのかなあ?』
そして、
◆『そのお客さんにとって、何が良くて、どんないいことがあるのかな?』
それは、
◆『なぜいいと言えるのかな?』
などなど、お客さん側から見ると色々な疑問点が思いつきます。
この疑問点は、お客さんの疑問点でもあるのです。
このように同じ商品メニューでも、視点が違うだけで、見え方や注目ポイントが変わってきます。
先程のスタイリストさんが、もしもこのことに気付き、『販売の視点』で話しかければ、品質の良い商品を素晴らしい技術でお客さんに、もっと提供することができるのです。
しかし、ここで注意しなければいけないことがあります。
それは、『販売の視点』というのは、売り込むことではないということです。
お客さんの視点に立って、お客さんに選んでもらうことを意識しましょう。
『誰に、何ができて、どんないいことになるのか?』を伝えて、選んでもらいます。
ここを忘れると、バリバリの売り込みになるので注意が必要です。
この(B)の『販売の視点』が身に付くと、もう1つの(C)の『集客の視点』は簡単になります。
もう一度、図表にすると、

こんな感じで、(A)の『生産の視点』や、(B)の『販売の視点』で知り得た情報を、今度は新しいお客さんに、(C)の『集客の視点』で伝えて行くのです。
どのように伝えるかと言うと、
◆『こんなあなたに』
◆『こんなことありませんか?』
◆『実は、こうなんです』
◆『これをすると、こうなりますよ』
◆『この商品の良さは・・・』
こんな感じのいつもの流れで、メッセージとして伝えて行けばいいのです。
『求める結果が欲しいお客さんに、これをすると手に入りますよ』と気付いてもらうことを意識しましょう。
これが、(C)の『集客の視点』で見た場合です。
あなたは、どの視点で商品やお客さんを見ているでしょうか?
もしも、(A)の『生産の視点』だけで見ていたら、(B)の『販売の視点』で見るように意識して見て下さい。
(B)ができれば、(C)の『集客の視点』は、ちょっとしたコツをつかめば簡単に見られるようになります。
◆(A)『生産の視点』
◆(B)『販売の視点』
◆(C)『集客の視点』
この3つの視点で見られるようになると、喜んでもらえるお客さんを増やすことがラクにできるようになりますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則