店頭看板の事例(居酒屋店の牛タン炭火焼) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

居酒屋店さんの『牛タン炭火焼』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】

 
 
 

【コメント】

炭火焼がウリの居酒屋さんが、『仙台直送の牛タン』等をお知らせしている店頭看板です。

牛タン以外のメニューをお知らせしたいのは、よく分かります。

しかし、1つの看板に複数のメニューを載せるとメッセージが弱くなるのです。

メッセージが弱くなると、『あっ、食べたい!』となりません。



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>『店名』
>仙台直送の牛タンや
>兵庫県但馬産『味どり』
>季節のおいしいお野菜等を
>こだわりの炭でおいしく
>焼きあげています。
>品質とおいしさにこだわった
>食材をリーズナブルな
>お値段で提供いたします。
>御予約はこちらから『電話番号』
>毎日更新しております
>『ツイッター』



→ここは、『仙台直送の牛タン』に絞って、お知らせしたいと思います。

→まず、『なぜ仙台直送の牛タンがいいのか?』という素朴な疑問です。

→『牛タン』が大好きな人は、『牛タンと言えば、仙台』と分かると思います。

→しかし、多くの人は、そのことを知りません。

→『仙台直送』の価値が分からないのです。

→なので、『どこが、牛タンの本場なのか?』をお知らせしたいと思います。

→そして、『牛タンの取り扱いの難しさ』を知せるのです。

→それが、『当店ならできる』と、値打ちをつけましょう。

→それと、料理には、やっぱり写真が欲しいです。

→最後は、理由を伝えて行動の促しを行います。




【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(居酒屋店の牛タン炭火焼)
牛タンと言えば、杜の都仙台名物!
そんな本場の牛タンを産地直送して
厚切りで食べられる炭焼き店です。
牛タンは扱いが難しく、歯切れの良
い食感と旨みを出すには熟練の焼き
加減が欠かせません。
 南蛮味噌つけが、ピり辛で旨い!
客席に限りがありますのでご予約を
『店名』『電話番号』『営業時間』
『ツイッター』毎日更新してます。




【今回のポイント】

→1つの看板に1つのメニューを絞り込んで、『あっ、食べたい!』と思ってもらうことが今回のポイントです。

→料理のメニューを店頭看板でお知らせする場合、『あっ、食べたい!』を思ってもらわなければ、行動してもらえません。

→全ては、『あっ、食べたい!』を思ってもらうために、メッセージや写真があると思って下さい。

→『仙台直送』の価値を伝えるのも、そのためです。

→それでも、その他のメニューも紹介したいと思うのなら、今度はそのメニューに絞って伝えればいいと思います。

→それと、客席に限りがある場合はそのことを伝えて、予約へと促しましょう。

→ツイッターの情報発信も基本は、『あっ、食べたい!』、『あっ、飲みたい!』と思ってもらえるかがとても重要になります。

→ちょっと意識するだけで、そのような情報の発信が可能です。



こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則