どこに焦点を当てるかで、結果が変わる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



何か問題が起きた時、起こった事実は同じでも、『どこに焦点を当てているのか?』によって、見方や結果が違ってきます。

例えば、『売上げが下がってきた』

という問題に対して、あなたは次のどちらに焦点が当たっているでしょうか?


◆(A)『売上げの数字』

◆(B)『売上げに関わる人』



(A)に焦点が当たっている人は、売上げや利益、あるいは資金繰りなどの『目先の数字の結果』が気になります。

そして、(B)の人達が悪いと考えることが多いです。

(B)の人達とは、お客さんやスタッフさん、あるいは協力業者さんなどになります。

そして、

『今までのお客さんが来てくれないから、新しいお客さんに来てもらおう』

『今までのスタッフさんではできないから、新しいスタッフさんにやってもらおう』

『今までの協力業者さんが悪いから、新しい協力業者さんを探そう』

あるいは、その人がやっているやり方が気になりだして、

『今までのやり方が悪いから、新しいやり方を見つけよう』


と、なりやすいのです。


でも、いくら〇〇が悪いから、新しい〇〇を見つけたとしても、『目先の数字の結果』が気になっていると、ちょっと上手くいかなくなると、また別の新しい〇〇を探そうとします。

しかし、これではどれも中途半端になって、結果が出ないことが多いのです。



一方、

(B)に焦点を当てている人は、『売上げの数字』が悪くなっても、(B)の人達が悪いとは思いません。

むしろ、『あなたは悪くない、別のところに原因があるので、一緒に考えて下さい』と伝えます。

なぜなら、(B)に焦点を当てている人は、(A)に焦点を当てている人と違って、『目先の数字の結果』よりも、もっと大切にしているものがあるからです。


それは、『継続的な人のつながりと行動』になります。


『継続的な人のつながりと行動』が、よい結果を生み出すと信じているからです。

『目先の結果を出すやり方』も大切ですが、『継続的なつながりのための関わり方』はそれ以上に大切と考えます。

ここに焦点を当てると、次のように考えるようになるのです。

◆『お客さんと、どう関わればいいのか?』

◆『スタッフさんと、どう関わればいいのか?』

◆『協力業者さんと、どう関わればいいのか?』


まずは、関わり方が気になります。

その上で、そのためには、

◆『どんな行動をすればいいのか?』

◆『どんな環境を作ればやり続けられるのか?』

などなど、

これらの行動を身に付けてもらうことに焦点を当てます。

このようにして、この人達と関わることで、結果はおのずと付いてくるのです。


あなたはどこに焦点が当てているのでしょうか?

もしも、『数字』であるのなら、一度『人』に焦点を当ててみて下さい。

きっと違った結果になりますよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則