こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
ステーショナリー店さんの『筆記具』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
ステーショナリー店さんが、『手書き道具』をお知らせしている店頭看板です。
手書きをすることが少なくなって来た今、逆に、『手書きが喜ばれる』事例を多く聞きます。
そんな手書きに必要な『道具』も色々です。
色々過ぎると選びにくくなります。
その当たりをちょっと絞り込んでみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『店名』
>手書き道具にこだわってみませんか?
>万年筆・ボールペン・シャープペンシル
>といろいろ!
>あなたに合う1本みつけよう!
>オススメ、新商品ぞくぞく入荷
→『手書き道具』にこだわって欲しい気持ちは分かります。
→では、そんなこだわりの手書き道具で、『何をするのか?』
→『何をするために、手書き道具をおすすめするのか?』
→まず、ここをハッキリさせないと、メッセージがぼやけます。
→『格好よくサインするためなのか?』
→『楽しいイラストを描くためなのか?』
→それとも、『感謝の気持ちを届けるためなのか?』
→色々あると思いますが、今回は、『感謝の気持ちを届けるため』とします。
→ここがハッキリすれば、『〇〇なあなたに』と呼び掛けからのスタートしましょう。
→そして、次に、『あなたに合うこだわりの手書き道具を見つけてみませんか?』と問い掛けてもいいと思います。
→『どんな効果があるのか?』、『どんなものがあるのか?』を簡単に説明して、最後は店内への誘導です。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(ステーショナリー店の筆記具)
【今回のポイント】
→『何をするために、手書き道具をおすすめするのか?』をハッキリ決めてからメッセージを発信することが今回のポイントです。
→そうしないと、『手書きの効果』がハッキリせず、ぼやけたメッセージになってしまいます。
→手書きは、書き手の気持ちが伝わりやすく、たとえ字が下手でも一文字一文字丁寧に書けば、相手に喜ばれるのです。
→『感謝の気持ち』を伝えることができて、『相手に喜ばれる』のなら、『ちょっといいものを買ってもいいのかな?』と思ってもらることもあるでしょう。
→商品を単なるモノとして紹介するのでなく、ヒトに対して感謝の気持ちを届けるツールとして紹介すると、これまでの解釈から新しい解釈に変えてあげることができます。
→『何をするために、おすすめするのか?』
→ちょっと意識して見て下さい。
→きっと、あなたのメッセージが変わって来ますよ。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
ステーショナリー店さんの『筆記具』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
ステーショナリー店さんが、『手書き道具』をお知らせしている店頭看板です。
手書きをすることが少なくなって来た今、逆に、『手書きが喜ばれる』事例を多く聞きます。
そんな手書きに必要な『道具』も色々です。
色々過ぎると選びにくくなります。
その当たりをちょっと絞り込んでみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『店名』
>手書き道具にこだわってみませんか?
>万年筆・ボールペン・シャープペンシル
>といろいろ!
>あなたに合う1本みつけよう!
>オススメ、新商品ぞくぞく入荷
→『手書き道具』にこだわって欲しい気持ちは分かります。
→では、そんなこだわりの手書き道具で、『何をするのか?』
→『何をするために、手書き道具をおすすめするのか?』
→まず、ここをハッキリさせないと、メッセージがぼやけます。
→『格好よくサインするためなのか?』
→『楽しいイラストを描くためなのか?』
→それとも、『感謝の気持ちを届けるためなのか?』
→色々あると思いますが、今回は、『感謝の気持ちを届けるため』とします。
→ここがハッキリすれば、『〇〇なあなたに』と呼び掛けからのスタートしましょう。
→そして、次に、『あなたに合うこだわりの手書き道具を見つけてみませんか?』と問い掛けてもいいと思います。
→『どんな効果があるのか?』、『どんなものがあるのか?』を簡単に説明して、最後は店内への誘導です。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(ステーショナリー店の筆記具)
感謝の気持ちを手書きで届けたいと
思っているあなたに
あなたに合うこだわりの手書き道具
を見つけてみませんか?
手書きには書いた意味以上に、あな
たの気持ちが伝わります。
存在感があってバランスがよくラグ
ジュアリーな一生ものから、色合い
が豊富で見た目もシンプルで可愛い
ものまで。
万年筆・ボールペンなど、店内で手
に取ってお試し下さい。
『店名』『電話番号』『営業時間』
思っているあなたに
あなたに合うこだわりの手書き道具
を見つけてみませんか?
手書きには書いた意味以上に、あな
たの気持ちが伝わります。
存在感があってバランスがよくラグ
ジュアリーな一生ものから、色合い
が豊富で見た目もシンプルで可愛い
ものまで。
万年筆・ボールペンなど、店内で手
に取ってお試し下さい。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『何をするために、手書き道具をおすすめするのか?』をハッキリ決めてからメッセージを発信することが今回のポイントです。
→そうしないと、『手書きの効果』がハッキリせず、ぼやけたメッセージになってしまいます。
→手書きは、書き手の気持ちが伝わりやすく、たとえ字が下手でも一文字一文字丁寧に書けば、相手に喜ばれるのです。
→『感謝の気持ち』を伝えることができて、『相手に喜ばれる』のなら、『ちょっといいものを買ってもいいのかな?』と思ってもらることもあるでしょう。
→商品を単なるモノとして紹介するのでなく、ヒトに対して感謝の気持ちを届けるツールとして紹介すると、これまでの解釈から新しい解釈に変えてあげることができます。
→『何をするために、おすすめするのか?』
→ちょっと意識して見て下さい。
→きっと、あなたのメッセージが変わって来ますよ。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則